October 25, 2010

店作りステップ 4)古畳

最近、お店を作っている話をいろんな人にして回ったから、
ちょっとしたイベントで人に会うと、「お店、進んでいますかぁ~」って、聞かれる。

ええ、それはもう・・

PA010175















全然、進んでいません(笑)。

「風水は、そんなに気にしないで行こう」という結論に達するも、
普通の民家に、「お店」と「6人分の家」を詰め込むという作業は、難航します。

お金をかければ、良いものはできるのですね。
でも、予算も限りがあるし。

まあ、どっちみち床は直すから、古い畳は要らなくなるナ。
それを片付けてしまおうということになりました。


・・・あれ?畳って、どうやって片付けるの?


畳を持ち上げるもの、初経験。

PA110364










ハサミで、ぶすッと刺す。
えいや。

PA110366










うわー、これ中まで藁がぎっしりです。
すごく重い。

『本畳(ほんだたみ)』っていう、昔のタイプです。
今は、発泡スチロールみたいな『スタイロ材』をサンドイッチした『スタイロ畳』が99%普及しています。

「スタイロ畳」は軽くて、扱いやすいけど、「本畳」は1枚20kgくらいあるんじゃないかな。
お年寄りだと、メンテナンスが大変だと思う。

PA110367










なかの畳地は、がっちり、太い糸で縫ってある。
良い仕事してるんだけどな。

もったいないけど捨てることにした。
・・で、「どこに捨てるか?」を検討しよう。


【1.専門の処分業者】

業者に引き取って貰うと、1枚5000円とか8000円とか。
ちょっと40枚近くあるんですけど(笑)。


【2.市の焼却施設】

一枚、1500~2000円が相場。
10枚以上だと、事業ゴミ。
糸できっちり縫ってあるから、その糸が機械に絡まりやすく、引き取りを断られることもある。


【3.土に返す】

無料である。
オール自然素材の本畳だからこそ、出来る技だ。
畑に並べておけば、朽ちて土に帰る。

問題は、糸が残りやすく、それが耕耘機や農具に絡まること。


分かった。問題は「糸」なのだ。
本畳の糸は、両面から縫い付けていて、裏も表も切らなければダメだ。

PA110379










畳表(畳表面のカバー)を剥がす。
よーし、ザクザク切るぞー。

PA110378










トラップ発動。
うわー、何、この落とし穴。

PA110377










昔の囲炉裏。
中には、灰がぎっしりの地雷原。
なんか使わないから、フタして、畳で埋めちゃってたらしい。

大丈夫。黒い靴下が、白くなっただけ。
どんまい。

PA110381










表面の糸を、ザクザク切る。
えいやッとひっくり返して、反対側から引っ張ると・・・

PA110383










ほら、ズルズル糸が抜ける。

また、えいや。ザクザク。えいや。ズルズル。
20kgが、裏表、バタンバタン。

PA110382










1時間が経過。

うー、疲れた。

ぜんぜん、効率が悪い。
なにぶん、藁がぎっしりなんだもの。

これ、全部やってる暇があったら、ゴミに出して燃やしちゃった方が早いんじゃないか。
泣き言も、頭をよぎります。


でもさ、捨てることばかり考えていたけど、
これ何かに使えないかなと、思うの。

『ストローベイルハウス』ってあるでしょ。

藁を圧縮して、ブロックを作る。
それを粘土に塗り込んで、家を建てる方法。

藁100%が凝縮した本畳。
パネル状の「藁ボード」と呼んでも良いと思う。

これ、壁材として使えないのかな。
断熱も出来そうだし、ストローベイルと何が違うんだろう・・・


こういうアイデアを、設計士さんや大工さんに話すのは、
ちょっとトラウマだったりするのね。

「素人が何云ってるの、常識はこうでしょ。
 料理人は、料理のことだけやっていなよ」

人生の説教はじめる人までいたもの。


素人だけどさ。

完璧なものは作れないと思う。
でも、僕は自分の満足のいく仕事がしたい。
ああ、やった。
いろいろこうした方が良いと思うとこあるけど、悔いはない。

そういう気持ちで、新しいお店に臨みたいのです。


料理、楽しみにして下さる方には、申し訳ないけど。
まだ、時間かかりそうです。

もうちょっと、待ってね。


トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by goodtime-masuho   October 25, 2010 09:40
>トラップ発動。
>うわー、何、この落とし穴。

ふふふ...かかったな。
忍者屋敷レストランにしましょう。
吊り天井やどんでん返しも作って!
あっ、ヒメ@6歳に「くのいち」のコスプレもさせよう!!
リラックマのバスタオルでマントも作って着せよう!

いやぁ~夢がひろがりますねぇ~。
これは時間がかかっても実現させましょう!!
2. Posted by papa   October 25, 2010 09:46
>忍者屋敷レストランにしましょう。

ホテルスクール時代に、忍者屋敷をテーマにしたレストランの企画で、「AAA」を頂いたのが、僕の唯一の自慢です。

>あっ、ヒメ@6歳に「くのいち」のコスプレもさせよう!!

それは、お父さんが許しません。
3. Posted by teku-teku   October 25, 2010 13:36
パパさん、こんにちは。
楽しんでいらっしゃるご様子で何よりです。
うわー、本畳なんですね。素晴らしい〜!
ストローベイルも土壁に混ぜるのも稲藁です。
なにか使い道が見つかるといいですね♪

完璧なものは作れないけど、後悔のないプロセスは大事。
素人考えでいろいろ言って教育的指導を受けることも多いけど、
それいいですねーって受け入れてもらえることもあります。
どんどん話していきましょー^^♪
4. Posted by 。   October 25, 2010 15:54
そっか!

入り口は、どの方位にあっても、
忍者屋敷なんだから、
差し障りのない場所にトイレ作って、
抜け道で、
そこまでつなげちゃえばいいんだ!

え?あ、畳の話ね。

表替えができればいいのにねぇ。
最近は、スタイロ畳ばっかりだから、
表替えも楽なんでしょうけど、
本畳は、重いから嫌がられるかしら?
新しい畳を頼む時に、
古い方は、引き取ってもらう
ことが多いんですけど、
今は、それも有料なんですってね。
動物を飼う場合なら、
小屋に敷いてあげると暖かいかも。

土壁に混ぜ込むのはワラですね。
その場合でも、
芯の部分に“小舞竹”というのを
組んで入れるはずです。
この小舞竹を作る人が、今、
なかなかいないと聞きました。

うちは、シラス(火山土)を、
壁土に使いました。
漆喰などの土壁って、
ウイルスを吸着して、乾燥させて、
やっつけてくれるんですって!

それにしても、次から次へと、よくもまぁ!

12の難行に取り組むヘラクレスみたいね。
え~と、今、いくつめでしたっけ?笑
5. Posted by papa   October 25, 2010 17:03
tekutekuさん、こんばんは。

正直、店をやりたくて、うずうずはしています。
店をやるのが、本当にしたいことですから、それは見失わないようにしなくちゃと思っています。

同時に、僕が七転八倒しているこのプロセスが、いつか誰かがお店を出す時の役に立てば良いなぁと思うんですよ。
6. Posted by papa   October 25, 2010 17:07
>忍者屋敷なんだから、

入り口の無いお店。
侵入するところからスタート。
数々の罠をくぐり抜けて、謎を解き、
襲いかかる忍者をなぎ倒して、やっとごはんが食べられる。

ちなみにボスキャラは、織田信長。

>表替えができればいいのにねぇ。

それは正論です。
畳として、使えば良いのか。
でも、重いからなぁ。嫌われるとは思う。

>12の難行に取り組むヘラクレスみたいね。
 え~と、今、いくつめでしたっけ?

2つめです。
7. Posted by 。   October 25, 2010 17:21
大変!
あと、10個もっ?笑
8. Posted by papa   October 25, 2010 17:58
えと、次は「エリュマントスのイノシシ退治」ですね。

12の苦難。
全部乗り越えたら、不死になれるんでしたっけ。
9. Posted by お針子ばぁば   October 25, 2010 20:52
>あっ、ヒメ@6歳に「くのいち」のコスプレもさせよう!!
>リラックマのバスタオルでマントも作って着せよう!

何か呼ばれた気がしたので・・・(笑)
作るんなら、パパさんの材料費持ちね!
ラブリーなの作るわよん♪
10. Posted by 。   October 25, 2010 21:28
いえ、確か、奥さんに浮気されて
毒を盛られるんだったと、思いますわ。

教訓「難行、苦行は、ほどほどに。」
(*^_^*)
11. Posted by papa   October 26, 2010 07:56
お針子ばぁばさん、こんにちは。

>あっ、ヒメ@6歳に「くのいち」のコスプレもさせよう!!

だから、くのいちはダメだってば。
くのいち、引き寄せてどうするの(笑)。
12. Posted by papa   October 26, 2010 07:57
>奥さんに浮気されて、毒を盛られるんだったと、思いますわ。

洒落になりませんね(笑)。
背後に、気をつけます。
13. Posted by 。   October 26, 2010 08:46
ヘラクレスの神話で、
経皮毒性の恐さっていうのを、
初めて知りました。
確か、いつも身につけていた獅子の皮の内側に、
毒を塗られたはず。
例のネメアの森のライオンですわ。

それで思い出しましたけど、
植物油100%の塗料がありますの。薬剤の揮発による害が、まずありません。
よろしかったら、
パンフ、送りましょうか?
背後の用心?・・・て、シュリケンですか?笑
忍者屋敷にするなら、シュリケンの的にしても
よかったわねぇ、古畳。( ̄^ ̄)

14. Posted by papa   October 26, 2010 09:06
経皮毒のルーツが、以外なところにありましたね。

>植物油100%の塗料がありますの

あ、興味在ります。
パンフレット欲しいです。

ではでは、僕、ちょっくら、旅に出てきます。
15. Posted by goodtime-masuho   October 26, 2010 13:13
さて、papaさんが「エリュマントスのイノシシ退治」の
旅に出たところでこの話はひと段落!!

おあとがよろしいようで!

次回ブログはイノシシ退治のお話です。

素手でイノシシに立ち向かうマクロビパパの運命やいかに!!!

乞うご期待!!
16. Posted by 。   October 26, 2010 14:40
私より、話を広げてる人がいる( ̄□ ̄;)!!
しかも、おしまいって、言いながら。笑

塗料の件、了解しました。サンプルがもらえるかどうか、お願いしてみますね。
食用のえごま油を売り込みにいらした
営業さんなんですけど、
うちの店が、木を多用した造りなもので、
「こんな物もやってます。」
と、紹介して下さったのが、その塗料。
自然食系で、圧搾法って書いてある油は、
ほとんど、そこのメーカーさんの商品です。
パッケージは、色々違えてますけど。

この塗料、安全性は高いんですけど、
乾きが遅いのが難点だそうです。
熱に弱いえごま油をブレンドすることで、
乾きを若干早くしてあるんですって。
油はのびがいいので、コスト的にも、
普通の塗料とあまり大差ないそうです。

・・・て、メールで送ればよかったかしら?(;^_^A
17. Posted by みゆ   October 27, 2010 20:00
もちろんもちろん♪
待っていますとも。
気長にゆったりと~。。。

なが~い人生。
その中から見るとほんの少しの時間。

納得いくまで、やりたいようにやらなきゃね!
それでこそ、papaさんよ~!

がんばって~!
18. Posted by papa   October 28, 2010 20:04
>素手でイノシシに立ち向かうマクロビパパの運命やいかに!!!

おかしい。

明らかに同じ悪のりをする人が、2人になっているような。
しかも2人とも、コメント達者?
19. Posted by papa   October 28, 2010 20:06
>塗料の件、

いえいえ、情報は共有しましょう。
いつか未来の誰かが、ここを見て、役立てる日があるやもしれません。
20. Posted by papa   October 28, 2010 21:02
こんばんは、みゆさん。

「BLUE TAILHAPPINESS 奮闘記」

本日より改めます(笑)。
21. Posted by 白州のうるとらまん   October 30, 2010 08:31
ひぇー!! もったいない~!!、、、
と思わず悲鳴を上げてしまいました。
藁の畳、何で切り刻んだり、捨てなきゃいけないんでしょうか。

ストローベールならぬ「タタミハウス」ってものがあります。参考までに。↓
http://www.tatami8.net/

それにしても、畳全部取っちゃったら、寒いでしょうね、そのおうち。
代わりにスタイロフォームとか、入れるんでしょうか、、、
22. Posted by 白州のうるとらまん   October 30, 2010 08:37
すみません。↓こっちでした。
http://www.lcv.ne.jp/~sugus/tuchikabe.htm
23. Posted by 。   October 30, 2010 12:33
あらまぁ、どこにでも・・・
パパさんみたいな人が・・・
いるのねぇ。

あ、前の方がご紹介下さったサイトに
アクセスしての感想です。
しゅわっち!(*^_^*)
24. Posted by papa   October 30, 2010 22:59
師匠、厳しいですね。

断熱材で、籾殻くん炭とか使えないかと思っていました。
床下の断熱は必要です。

畳の建材利用は、可能性としてあると考えていました。
ただ、施工例はあるも、データは限りなくゼロです。
壁は、リスクが大きいから。
どうしても、二の足を踏んでしまいました。

それでも、行くのか。やめるのか。

僕が経験したり、理解出来たことは、
「ロケットストーブ」のように伝えることが出来ます。
比較をして、データをとることも出来ます。

この店作りを通して、僕が悩んだり、失敗したり、そういうことも
残らず書いておこうと思いました。

どうぞ、気づいたことがあれば、どんどん書き込んでください。
25. Posted by papa   October 30, 2010 23:00
>あらまぁ、どこにでも・・・
 パパさんみたいな人が・・・

八ヶ岳界隈、特に多いみたいですけど(笑)。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔