June 2011
June 26, 2011
June 24, 2011
鉄平石の石切場へ
すっかりボロボロになった愛用の「つなぎ」を着て、
2tトラックをブイブイ運転します。
やっぱり大きなトラックを運転するの、気持ち良いな。
はいはい、右に曲がりますよー。
今日は八ヶ岳の反対側へ。
長野県、茅野市。
ここの山中は、鉄平石の産地として昔から有名なところです。
続きを読む
June 21, 2011
福島原発事故に関するアンケート募集
NHKが番組を作るためのアンケートを実施しています。
7月9日(土)19時30分放送予定、
NHKスペシャル『フクシマ後の世界 私たちは原発とどう向き合うのか 』
【アンケート募集・こちらから】
「あなたは、今後、原子力発電所をどうすべきだと思いますか?」
の質問に対し、5択のアンケート。
『増やすべき/現状維持/減らすべき/すべて廃止/その他』の5つ。
また、意見の書き込み欄が用意されています。
小さなことですが、その結果は大きいと思います。
7月9日(土)19時30分放送予定、
NHKスペシャル『フクシマ後の世界 私たちは原発とどう向き合うのか 』
【アンケート募集・こちらから】
「あなたは、今後、原子力発電所をどうすべきだと思いますか?」
の質問に対し、5択のアンケート。
『増やすべき/現状維持/減らすべき/すべて廃止/その他』の5つ。
また、意見の書き込み欄が用意されています。
小さなことですが、その結果は大きいと思います。
June 19, 2011
シャンティクティ
長野の「シャンティクティ」で開かれた、建築ワークキャンプに参加してきました。
シャンティクティは、ネパール語で「平和の家」という意味。
持続可能な自然と共存する暮らしかたを考える「パーマカルチャー」という考え方で、シャロムの臼井氏が、デザインした宿泊施設です。
人は、何かを食べて生きているでしょう?
その食べ物を通して、僕たちは環境とつながっています。
環境と人は、切っても切れないもの。
それはひとつです。
人と自然が共存していくということ。
それは、環境的にも、経済的にも、それが恒久的に人の幸せを、
作りだしていくものであること。
そのためのアイデアが、ここにはたくさん見つけることが出来ます。
続きを読む
シャンティクティは、ネパール語で「平和の家」という意味。
持続可能な自然と共存する暮らしかたを考える「パーマカルチャー」という考え方で、シャロムの臼井氏が、デザインした宿泊施設です。
人は、何かを食べて生きているでしょう?
その食べ物を通して、僕たちは環境とつながっています。
環境と人は、切っても切れないもの。
それはひとつです。
人と自然が共存していくということ。
それは、環境的にも、経済的にも、それが恒久的に人の幸せを、
作りだしていくものであること。
そのためのアイデアが、ここにはたくさん見つけることが出来ます。
続きを読む
June 18, 2011
大きな蜘蛛との暮らし方
ちょっと修行しに4日ほど、旅に出ていたんだけど。
旅先に電話が掛かってきた。
嫁が云うには、家の中に巨大な蜘蛛が出たらしい。
お風呂や、リビングの様々なとこに出没して、
ヒメ@7才は、すでにパニック。
なんか、3日も風呂に入ってないとか。
あはは。
パパなんて、蜘蛛大好きですよ。
ちょっとくらい大きくたって、手の上に乗っけて遊べるよ。
親が怖がっちゃ、いけないんですよ。
子供が怖がっちゃうもの。
だいたい全長15cmなんて、そんな蜘蛛、
そんなの日本に居るわけ無いじゃないか。
タランチュラじゃないんだからさ。
そんなこと、云っていたのですが・・
ぎゃぁぁっ、出た。
15cm。
パソコンの後ろから、すごいスピードで走り出てきて、こっちに突進してくるし。
かなり焦りました(TT)。
うわー、日本にいるんだ。
こんなでっかいの。
続きを読む
旅先に電話が掛かってきた。
嫁が云うには、家の中に巨大な蜘蛛が出たらしい。
お風呂や、リビングの様々なとこに出没して、
ヒメ@7才は、すでにパニック。
なんか、3日も風呂に入ってないとか。
あはは。
パパなんて、蜘蛛大好きですよ。
ちょっとくらい大きくたって、手の上に乗っけて遊べるよ。
親が怖がっちゃ、いけないんですよ。
子供が怖がっちゃうもの。
だいたい全長15cmなんて、そんな蜘蛛、
そんなの日本に居るわけ無いじゃないか。
タランチュラじゃないんだからさ。
そんなこと、云っていたのですが・・
ぎゃぁぁっ、出た。
15cm。
パソコンの後ろから、すごいスピードで走り出てきて、こっちに突進してくるし。
かなり焦りました(TT)。
うわー、日本にいるんだ。
こんなでっかいの。
続きを読む
June 14, 2011
油性マジックの落書きと戦う方法
ちょっとうっかり目を離した隙に、ドーナツ屋さんが開業していた。
油性マジックで、看板が出ています。
いいよ、いいよ。
仕方無い。
パパも、目を離してたからね。
うん、でも・・・
困りましたね。
壁に、油性マジックの落書きって、どうやって落とすのでしょう。
続きを読む
June 13, 2011
5分で分かるロケットストーブの原理 <ROCKET STOVE>
1年間、環境循環型レストランの実現のために、
レストランの料理をぜーんぶ「薪」で料理してみました。
これじゃ、ダメだと思った。
レストランを一日、やりくりするのに、4~5束の薪を消費するの。
みんながエネルギーを「薪」に頼り始めたら、1本も残らず木が無くなります。
実際、薪に依存していた時代は、ほとんどの山が、
はげ山だったという話も聞きますから。
もっと、資源を有効に使う、『効率の良い燃やし方』はないか?
薪を火力として使うなら、「熱力学」を応用した、
もっと熱効率の良いシステムが必要でした。
いろいろ調べて、行き着いた答のひとつが・・
この『ロケットストーブ』システム。
正式な名前は、「ロケット・マス・ヒーター」。
アメリカで生まれた比較的新しい発明で、日本でも「実例」はまだ少ないようです。
ロケットストーブにも、いろいろな形があるのだけれど、
これは廃材のドラム缶を再生して作るタイプ。
捨てられるものが、価値あるものになる。
その従来の薪ストーブとは全く違う、【ロケットストーブ】の秘密を、
今日は「じゃあ5分で説明しちゃおう」という、また無茶な企画です。
それじゃ、はじめましょう。
続きを読む
レストランの料理をぜーんぶ「薪」で料理してみました。
これじゃ、ダメだと思った。
レストランを一日、やりくりするのに、4~5束の薪を消費するの。
みんながエネルギーを「薪」に頼り始めたら、1本も残らず木が無くなります。
実際、薪に依存していた時代は、ほとんどの山が、
はげ山だったという話も聞きますから。
もっと、資源を有効に使う、『効率の良い燃やし方』はないか?
薪を火力として使うなら、「熱力学」を応用した、
もっと熱効率の良いシステムが必要でした。
いろいろ調べて、行き着いた答のひとつが・・
この『ロケットストーブ』システム。
正式な名前は、「ロケット・マス・ヒーター」。
アメリカで生まれた比較的新しい発明で、日本でも「実例」はまだ少ないようです。
ロケットストーブにも、いろいろな形があるのだけれど、
これは廃材のドラム缶を再生して作るタイプ。
捨てられるものが、価値あるものになる。
その従来の薪ストーブとは全く違う、【ロケットストーブ】の秘密を、
今日は「じゃあ5分で説明しちゃおう」という、また無茶な企画です。
それじゃ、はじめましょう。
続きを読む
ロケットストーブ 2) 蓄熱ユニットの設計
【Kitchen Ohana で建造中の8インチ・ロケットストーブ】
このロケットストーブは、200Lのドラム缶で作る大きなロケットストーブ。
その最大の能力は、やっぱり『12m横引き出来る煙突』です。
この煙突の上に粘土やレンガを使って、ベンチシートやベッドなどの、
【蓄熱ユニット】を作るのが、8インチロケットストーブの基本形になります。
この蓄熱ユニットを省略してしまう人もいますが、
その場合、ロケットストーブの能力をほとんど活かせないの。
ドラム缶のストーブは、普通の薪ストーブのような輻射熱(ふくしゃねつ)は、
あまり期待できないからです。
ロケットストーブの暖房の考え方は、従来の薪ストーブとは全く違います。
ロケットストーブは、空気を暖めるのではなく、
ベンチシートなどに蓄熱して、ダイレクトに、
じんわりと優しく、人を暖めるホッカイロみたいな暖房なんです。
続きを読む