March 2012
March 26, 2012
ぷちぷちと、カエル
東側の壁。
ボロボロだった土壁に、セメントで壁を作っています。
一番安上がりな壁なんだけど。
セメントの壁って、めちゃくちゃ冷気を吸収するのね。
外は、気温マイナスの世界だから、ロケットストーブがどんなに頑張っても、
次の日には、部屋の中が、外気温と変わらなくなっちゃう。
どうやら、セメント壁が、どんどん熱を逃がしてたらしい。
うー、
寒いのに、もう飽きた。
続きを読む
March 23, 2012
春風の吹く頃
春風に、ご近所の畑のマルチが全部飛んで行くのが見える。
神様。
ちょっと風、強すぎるんですけど^^。
イタリアンパセリ。
全て枯れ果てた野の下で、
じっと寒さに耐えていた根っこ。
四季の訪れが巡るように、人の運気にも四季があるように思うの。
厳しい冬の後には、春風が吹き、芽吹く季節がやって来ます。
花咲く季節のために、待つ時期がある。
ずっと通年、春だったら。
この喜びはないもの。
続きを読む
神様。
ちょっと風、強すぎるんですけど^^。
イタリアンパセリ。
全て枯れ果てた野の下で、
じっと寒さに耐えていた根っこ。
四季の訪れが巡るように、人の運気にも四季があるように思うの。
厳しい冬の後には、春風が吹き、芽吹く季節がやって来ます。
花咲く季節のために、待つ時期がある。
ずっと通年、春だったら。
この喜びはないもの。
続きを読む
March 18, 2012
山梨地ビールフェスティバル
ワインで有名な山梨県ですが、
魅力的な地ビールをつくる、
『ブルワリー』が有名になりつつあります。
そんな県内、全ての地ビールブルワリーを集めての、
ビール好きによる、ビール好きのための、ビール祭りが開かれます。
ひたすら旨いビールが、飲めるわけで。
「GBC(グッドビアクラブ)山梨」の主宰です。
【追記】「GBC山梨 公式ホームページ」も新設しました。
うー疲れた。
Ohanaも、たっぷり旨いもの作って出店させて頂きますので、
ぜひ飲めない人も、『食べ』にいらっしゃって下さいね。
告知です。
【山梨地ビール・フェスティバル】
日時: 4月14日(土)
場所: 鐘の鳴る丘のレストランベルク
山梨県甲斐市龍地3452
TEL: 0551-28-4688
MAIL: webmaster@restaurant-berg.jp
地図:
大きな地図で見る
双葉スマートICからだと、すぐ近く。
大きな電波塔が目印だからね。
JR竜王駅北口から、無料送迎バスも出る予定です。
参加ブルワリー紹介:
山梨県内ブルワリー5社+みちのく福島ビール(特別参加)
【アウトサイダー】
甲府のど真ん中に生まれた、新進気鋭の地ビールメーカー。
地ビール黎明期から、独創的なビール造りをしてきたベテラン丹羽智の醸す魅力的なビール。
【甲斐ドラフトビール】
数々の賞を受ける実力派ワインメーカー「大和葡萄酒」が醸す、
副原料を全く使わない麦芽100%の本格派のビール。
酵母の濾過をしない、生きたままの酵母が生み出す、ダイナミックな味。
(公式HP→「大和葡萄酒」)
【タッチダウンビール】
清里・萌木の村で有名な「ROCK」に醸造所をかまえる、八ヶ岳の地ビール。
日本最高レベルの醸造人「山田一巳」が醸す、最高傑作。
(公式HP→「ROCK」)
【富士桜高原麦酒】
富士山の天然水と、ドイツ仕込みのハイレベルの醸造技術が醸す、日本を代表する麦酒。
毎年、数々の賞を受賞する、世界水準のクオリティーのブルワリー。
(公式HP→「富士桜高原麦酒」)
【ふじやまビール】
ドイツ人マイスターの手で醸す、本場ドイツの地ビールを忠実に再現したビール。
富士山の地下100mから汲み上げた清水で仕込む心躍る一杯。
(公式HP→「ふじやまビール」)
【みちのく福島路ビール】
東北復興支援での特別参加。福島のブルワリー。
こだわり抜いた素材と丁寧な醸しで生まれる、全国区の実力派地ビール。
(公式HP→「みちのく福島路ビール」)
開催者からひとこと:
ピザやソーセージ、天然酵母のパンなど、山梨の美味しいもの。
フリーマーケットやビックバンドや薩摩琵琶の演奏などのパフォーマンスもあります。
山梨の美味しい地ビールとビール造り職人さんとの
会話を楽しみながら、より地ビールに対する理解を深めて頂き、
美味しい料理で、ゆったりとした一日をお過ごし下さい。
ビール1杯 500円 『10オンス(300ml)グラス』です。
お得な『前売り券』もあります。
各社ビール6杯(3000円分)が、2000円で飲めるチケット。
(取り扱い)「フォーハーツカフェ」「灯鳥」「各ブルワリー」「有機村」等
問い合わせ 和田 090-2242-0036
ベルク 0551-28-4688
でした。
自分で書いてて、飲みたくなっちゃう。
フリマもあるし、食べ物屋さん、いっぱい出るらしいので、
家族サービスしながら、美味しいビールが飲めるって、良いかもね。
きっと、良い天気です。
張り切って、おいしいものつくりますね。
March 16, 2012
雨男爵あらわる
Ohanaのテーブルを、
クラフト作家のjuconさんにお願いしていました。
山梨、道志村に工房を構える、
とても個性的な作品を生み出す、コアなファンの多い作家さんです^^。
人柄もとてもユニークで魅力的なのですが、
ただひとつ、強力な『雨男』という噂。
自称『雨男爵』。
まるで進化したポケモンみたい。
世界広しといえど、雨降らせて爵位を取ったのは、彼だけだろう。
今日は、いよいよテーブル搬入の日。
朝からザーザー降ってますけど、男爵?
続きを読む
クラフト作家のjuconさんにお願いしていました。
山梨、道志村に工房を構える、
とても個性的な作品を生み出す、コアなファンの多い作家さんです^^。
人柄もとてもユニークで魅力的なのですが、
ただひとつ、強力な『雨男』という噂。
自称『雨男爵』。
まるで進化したポケモンみたい。
世界広しといえど、雨降らせて爵位を取ったのは、彼だけだろう。
今日は、いよいよテーブル搬入の日。
朝からザーザー降ってますけど、男爵?
続きを読む
March 14, 2012
石のパズル
お店作りの最後の大仕事、『石のパズル』です。
これが終われば、いよいよお店としての形が整う。
でもね。
実際、寒いし。
腰は痛いし、地道にコツコツやるしか近道のない仕事。
見学に来る人には、
良くやるね〜と、云われますけど^^。
続きを読む
March 10, 2012
古民家でDIY 12)エフロの逆襲
縁側に差す日差しや、風の匂いに、
少しずつ、春を感じるようになりました。
水の冷たさもゆるみ、現場での作業もだいぶ楽になりました。
お店作りは、いよいよ最後の仕上げに入ろうと思います。
土間の「石張り」のセメントワークですね。
よーし、頑張るぞ。
続きを読む
少しずつ、春を感じるようになりました。
水の冷たさもゆるみ、現場での作業もだいぶ楽になりました。
お店作りは、いよいよ最後の仕上げに入ろうと思います。
土間の「石張り」のセメントワークですね。
よーし、頑張るぞ。
続きを読む