October 2012
October 28, 2012
オハナのロケットストーブ物語
この場所に、1年半後、キッチンオハナというお店と、
その暖房システムの中枢になる「ロケットストーブ」が生まれることになるのですが。
誰もそれを信じない。
まだ、その面影もない時代。
自信や、経験があったわけではなく、
ただ「作りたい」という気持ちだけがあったように思うの。
長い記事ですが、これからロケットストーブを作りたい人のために、
今日は、『ロケットストーブが生まれるまで』の物語。続きを読む
October 24, 2012
オハナの珈琲1)コーヒーの研究始めました
コーヒーの研究を始めました。
手作りコーラと、おんなじノリで始めたコーヒー研究。
これが結構、奥深いのだ。
うっかり踏み出したら、マリアナ海溝が広がってた・・みたいな。
現在、深度8000m。
えーと。
まず、コーヒーのドリップ方法には、大きく5つの方法があるのです。
1)ペーパードリップ
2)ネルドリップ
3)プレス式
4)マシンドリップ
5)水出しコーヒー
合ってるかな?
個人的に好きなのは、(1)のハンドドリップですけど。
ただ、オハナは食事メインの店ですから、
一杯ごと5分近くもかけて、ハンドドリップしている時間がない。
いろいろ検討した結果。
機械を使った、ペーパードリップで行くかということになりました。
続きを読む
October 23, 2012
足りないもの
朝の3時。
もう朝なんだか、夜なんだか。
毎日、こんな時間から働いてないですよ、今日だけ^^。
とりあえず、仕込みしています。
自然食系のレストランの仕込みは、とっても大変だと思う。
まして、僕のレシピって、複雑なのばっかりだし。
やり過ぎるのが、悪いクセだと思うのですけど、
シンプルって、何だろう。
ただ茹でただけの野菜だけだと、僕の作るプレートには足りない。
シンプルって、そういうことだと思うのだけれど。
なんでだろう。
それだと・・なにか、お客様の心に響くなにかが、足りないような気がする。
うーん。
今日は、完全油抜きのお客様がいらっしゃることになって、
通常の2倍の仕込み。
体は動かないし、気も足ぬりなくて、料理が辛い。
もうなんか、本末転倒だなと思うの。
でもさ。
不器用だけど、
作り続ける以外に方法なんて、なにも思いつかないから。
今は、ただひたすら作って、
自分のプレートに足りないものを探していこうと思うの。
うん。
これは朝だね。
雨上がり澄んだ空気に、
初冠雪した富士山が、とってもキレイです。
今日も頑張ろう。
早起きは、三文の得ってね。
October 15, 2012
ベビーサイン
我が家の皇太子殿下。
『io(イオ)』をご視察。
イオは、八ヶ岳のふもと「チームシェルパ」というカフェにある、竪穴式住居。
カフェの奥さんが、旦那様の誕生日にプレゼントしたもの。
チームシェルパは、知る人ぞ知る八ヶ岳の隠れカフェ、
家族みんなのお気に入りなのね。
続きを読む
October 14, 2012
October 12, 2012
幻のタタン
キッチンオハナの『リンゴのタルト』は、
ちょっと変わった作り方をします。
リンゴは、皮を剥いて、大きく1/4カット。
林檎ジュースで、じゅわじゅわ、カラメルソースを作って、
その中で、ぐわーっと、リンゴを焼き付けるの。
料理人というのは、
結構、ワイルドな仕事です。
続きを読む
October 09, 2012
おひさまプレート
「キッチンオハナ」のおひさまプレートは、今、こんな感じ。
うーん。
まだ、力が入りすぎかなぁ。
おかげさまで、常連で通って下さるお客さんも、ついてきました。
県外の方も、地元の方も。
小さい子連れのお客さまに、若いカップルのデートや、友達同士。
素敵にカフェの時間を過ごす、おひとり様もいれば、
ロケットストーブ目当てのちょい悪オヤジさまのご一行も^^。
いろんな人が、わいわいごはんを食べてるところ。
まるで、ひとつの「家族」のようにね。
そんな自分の理想とするお店が、毎日ちょっぴり、
でも少しずつ形になっていきます。
僕の料理は、なんだろう。
自己主張の激しいなんだか分からないメニューで、すいません。
でも、美味しいものを作るのに、妥協してない。
『もっと美味しいものを作りたい』
その動機が、僕のトラウマやコンプレックスから来たものであっても。
始まりが悪くたって、今が良ければ、それで良いと思うのね。
先日、近所のおじいちゃん。
白の背広着て、おばあちゃん連れて、食べに来て下さって。
大切なハレの日に、オハナを選んで下さるの。
それが、とっても嬉しかったのです。
だから、頑張ろうと思う。
・・肩の力を抜いてね。
自分のためではなく、こころから誰かのためにごはんを作れるようになれたら、
もっと素敵なプレートが作れるかもしれない。
そう、思うのね。
October 05, 2012
ほおずきの香り
食用ほおずき。
夏が終わり、八ヶ岳に涼しい風が吹き始めると、
出回り始める秋の風物詩です。
八ヶ岳・原村。伊藤さんの作るほおずきは、
色は今ひとつな品種らしいのだけど、その香りの素晴らしさ。
甘い香りが、キッチンいっぱいに立ちこめます。
続きを読む