May 10, 2011

滅びの歌

今までの歴史での、核爆発って、
ヒロシマと、ナガサキだけって思っていました。

世界中で行われた核実験を、光と音で見ることが出来ます。



まるで、ひとつの美しい曲のようです。

便利さ、効率、平和。
その影に、大切なものを壊してきました。

「この音ひとつの意味」
そのリズムに、息が苦しくなります。


原子力事故のその後も、大きく局面が変わりつつあります。

浜岡原発停止、信用を失いつつある政府の、
ひとつのパフォーマンスに、見えました。

その裏で、出るはずのない放射線核種が検出され、
1号機がメルトダウンしていたことが、公表されました。

いまだ、大きく隠していることがあり、
それはあまりにも致命的である可能性もあります。

正直、それを、どうすることも出来ない。

知らされていないと、怒る人の無関心さ。
「現状維持」という言葉で、考えることを諦めてしまう人。
そして、どうしようもなく無力な僕と。

その音は、ずっとやまない。


誰かの云うとおり、「今すぐ死ぬとか、そういうものではない」けれど、
未来の子供たちに対して、確実に取り返しのつかないことを、
私たちはしています。

怒りの感情で誤魔化さないで、悲観して目を背けないで。
この歌を聴いてあげて下さい。


この現実と向き合って、生きていくしかないと思うのです。


bluetailhappiness at 23:07│Comments(23)TrackBack(0)clip!原子力って何だろう? 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by fanta   May 11, 2011 00:26
気が遠くなりました。
私が生まれた時点で、もうすでに918発です。
2. Posted by .   May 11, 2011 10:48
なんだか、カウントダウンみたいで怖い…
3. Posted by はるすけ   May 11, 2011 12:45
本当にそう感じています。

目先のニュースだけを鵜呑みにしない、真実を知る目を私たちが持つときですね。

手で目を覆いながら、「大丈夫、だいじょうぶ~」と言ってきました。官も民も。

もうそのメディア統治から離れて、裏も表も見ていきましょう。

知ることで、変化していきますから・・・

戦争でも、震災でも、多くの犠牲を払って浮かび上がってきた真実。今を生きている私たちは、そこを認識して変えていくことが、託された役割だと痛感しています。
4. Posted by はるすけ   May 11, 2011 12:50
あ、転載させてくださいませ・・・
5. Posted by 忘れた草   May 11, 2011 13:15
たすけてよお

くるしいです

なぜなんだ

にほんはあめりかとくんで

かくの ごみを モンゴルに すてようとしてるの

は ほんとうですか はじを しれ といいたい

そんな ひどいこと かんがえるだけでも ひどい
6. Posted by papa   May 11, 2011 18:19
大きい力の抑制に頼らなければ、
平和に暮らせないでしょうか。

大きい力の生み出す便利がないと、
幸せになれないのでしょうか。

怒ったり、わるものを探したり。
そういう力で、僕は戦いたくないです。

どんどん早くなるこの音楽と一緒に、いなくなるのも良いけど、
それでも生きていたいと思うから、僕はかんがえます。

そのために生まれてきたのですから。
7. Posted by 忘れた草   May 12, 2011 10:18
そうですね

つたなくても じぶんなりに かんがえる

ついつい たのひとのかんがえた

素晴らしいものを きたいしてしまいます

じぶんで かんがえてみます

しんどくても じぶんなりに 

ありがとう ございました
8. Posted by papa   May 13, 2011 09:43
浜岡原発停止。

一時停止というのが、正しいように思う。
廃炉じゃないもん。

その過程がどうあれ、それは間違っていません。
その部分だけは、僕にも分かる。

1号機、メルトダウンが公表されました。
危険だけど、比較的安定した状態に入ったからのように見えます。

つまり、まだ公表されていない事象は、
よっぽどヘマをやっていたか、
危険すぎて云えないかのどちらかです。

3号炉は、もっとひどい可能性がある。

これから世論の様子を見つつ、情報は小出しにしてくるのでしょう。
浜岡停止みたいな、パフォーマンスを混ぜながら。

政治家はみんなアホです。東電も。
汚染物質を、お金ちらつかせて海外に送るのも、そう。
大金使って、浜岡に堤防作ってるのもそう。

それでも世論は、現状維持です。

福島の事故があった日から。
現状維持なんて選択肢は、どこにも無いんだと思うのです。
変わらなければ、「大きな破壊」のような強制イベントが起こる。
変わらなければならないことは、みんな知っています。

みんな、それを認めようとしないだけ。


でも、そんな世界が気に入らないなら、
自分が変えていけば良いのだもの。

ひとりひとりに、出来ることがあります。
それは、必ずしも「戦う」ことじゃないと思う。

江戸時代に戻ればよいという人もいますが、
僕は前に進みたい。

日本が環境で、世界の最先進国になるのを見たいから。
9. Posted by goodtime-mausho   May 13, 2011 13:43
他の原発を止めない様に、
浜岡を差し出した感じ。

果たして夏の停電は回避できるか?

緑のカーテン、屋根緑化が日本を救う?

屋根緑化、先日の「朝ズバ!」にて紹介!
10. Posted by papa   May 13, 2011 22:20
コメントが、完全な「起承転結」。
しかも、後半、宣伝を織り込む。

完璧なコメント。
さすが師匠です。

尊敬しています、でも、宣伝はダメよ。
11. Posted by AGUL   May 25, 2011 13:39
天才が天災に遭った記事を転載。

あら、ごめんなさい。

転載させてねって書こうとしたら、
天才って出ちゃって…
勢いで、だじゃれに。

転載させてもらってもいいかしら?
できるかどうかは、分からないんだけど。
12. Posted by papa   May 26, 2011 03:13
ブログの記事のところに、

<iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/jfpQNfcRE1o" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

と書くと、埋め込みが出来ますよ。

っていうか、アグルさんとこ、ちょっと見てないうちにすごい勢いで更新されてるし。
ちょっと、たんま。
13. Posted by AGUL   May 26, 2011 19:03
ん~、自信ないけど、やってみますわ。

うちのブログは、
閉鎖前にいったん記事をお引っ越ししたので、
それを、今、元に戻してるだけなの。
失敗して、戻せなくなったのもあるんだけど。

パパさんの事件簿をどうしようか、
只今、思案中…
奮闘記の方に、勝手に貼り付けちゃおうか
とも、思ったんだけど、
不法投棄で、怒られそうだから
止めました。
14. Posted by papa   May 26, 2011 21:21
貼っちゃって、良いですよ。
それ専用のページ作りたい感じで。

あれ、面白かったもの。
とても良い思い出です。
15. Posted by AGUL   May 27, 2011 14:15
あら、有り難う。

じゃ、後でコピペで。
16. Posted by AGUL   May 27, 2011 17:12
え~ん

貼り付けようとしたら、
800字まで!って、
怒らりちゃった。

自分のブログにアップしとくから、
持ってって下さる?

出たっ、得意の丸投げ。

今さらですけど、
メールでするやりとりのような…
めんちゃい。m(__)m
17. Posted by papa   May 27, 2011 21:53
はいはい。取りに行きます♪( ´▽`)。
18. Posted by AGUL   May 27, 2011 23:53
すみません、
あっちで書くと、
パパさんにご迷惑がかかりそうなので、
関係ないところに書きました。
お読みになったら、消して下さいな。
19. Posted by papa   May 28, 2011 10:50
今の自分に必要なコメントだったと思いますよ。
コメントの返事を書いていて、なんだか自分に書いてるみたいで。

これも必然だと思います。

自省するところがありましたし、
兄さんが云うことを少し分かるようになりましたもの。

戦わないとは、善悪を手放すこと。
守らないこととは、自分を信じること。

怒りじゃ、何も変わらない。
僕は、誰かを変えようとしていたような気がします。

分かってくださる人だと良いのですけど。
もさん、ごめんなさいね、ほんとうに。
20. Posted by AGUL   May 28, 2011 14:39
あら、私のことは別にいいんですのよ。
元々、敵を作りやすいタイプですもの。

事件簿、ようやくアップしてきました。
お手数をおかけしますが、
よろしく、お願いします…って、
やっぱり、メールでやりとりする内容よね、
これって。笑
21. Posted by papa   May 29, 2011 00:04
ありがとうございます。
あれがまた読めるんですね、嬉しいなぁ。
22. Posted by たいっちゃん   May 30, 2011 00:40
いつもありがとうございます!
ぜひ転載させてください。
23. Posted by papa   May 30, 2011 08:12
こちらこそ。
どうぞよろしくお願いいたします。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔