December 07, 2011
褒めて育てること
褒めて育てるって、実は難しい。
親って、基本エゴだから、
どーしても子供に「期待」してしまうもの。
期待することは、悪いことじゃ無いと思うの。
でもそこに、「良い」「悪い」という評価が生まれてしまいます。
自分に都合がよいときは褒める。
悪ければ、怒る。
それは、自分の思い通りにならなければ、愛さないって条件付けになっちゃうでしょ。
「期待」は捨てちゃった方が、子育ては楽だし、
褒めることを通して、ちゃんと認めてあげたいと思う。
認めてもらうことは、やっぱり子供は嬉しいもの。
子供たちへの条件付けや、その評価がなければこそ、
こころから、その可能性を信じたり、その気持ちを信じたりすることが出来ると思う。
「愛する」ことが出来るのだと思うの。
その「信じる」ための根拠を必要としないから。
僕は、就学前に子供に数学や文字を教えないけど、
親が教育という形で、「与える」のではなくて、
子供が自分で感じて、その中で見つけたものを大切にして欲しいと思うのね。
種は、自分で育つ力を秘めています。
僕たちは、見守るだけで良いと思う。
いのちは強いものだもの。
![IMG_2202](https://livedoor.blogimg.jp/bluetailhappiness/imgs/0/d/0d3fedbe.gif)
で。
タロウ@5才。
「はじめてのおてがみ」を書いたらしい。
・・・得意げ。
はいはい。良くできたね。
えーと?どれどれ。
![IMG_2196](https://livedoor.blogimg.jp/bluetailhappiness/imgs/5/0/505a371a.gif)
『間毛う゛う゛う゛まう間うまう。
う゛まう゛まま間うううま。
がまう゛まうう間。
ほがまう゛う゛まううう。
まままままままううま。』
「google翻訳」もお手上げの、独自の言語を綴った48文字。
『ま』に、濁音をつける新たな文字の発音が難しい。
おばあちゃん。
たぶん、お正月の里帰りに関する件だと思うのですが。
親って、基本エゴだから、
どーしても子供に「期待」してしまうもの。
期待することは、悪いことじゃ無いと思うの。
でもそこに、「良い」「悪い」という評価が生まれてしまいます。
自分に都合がよいときは褒める。
悪ければ、怒る。
それは、自分の思い通りにならなければ、愛さないって条件付けになっちゃうでしょ。
「期待」は捨てちゃった方が、子育ては楽だし、
褒めることを通して、ちゃんと認めてあげたいと思う。
認めてもらうことは、やっぱり子供は嬉しいもの。
子供たちへの条件付けや、その評価がなければこそ、
こころから、その可能性を信じたり、その気持ちを信じたりすることが出来ると思う。
「愛する」ことが出来るのだと思うの。
その「信じる」ための根拠を必要としないから。
僕は、就学前に子供に数学や文字を教えないけど、
親が教育という形で、「与える」のではなくて、
子供が自分で感じて、その中で見つけたものを大切にして欲しいと思うのね。
種は、自分で育つ力を秘めています。
僕たちは、見守るだけで良いと思う。
いのちは強いものだもの。
![IMG_2202](https://livedoor.blogimg.jp/bluetailhappiness/imgs/0/d/0d3fedbe.gif)
で。
タロウ@5才。
「はじめてのおてがみ」を書いたらしい。
・・・得意げ。
はいはい。良くできたね。
えーと?どれどれ。
![IMG_2196](https://livedoor.blogimg.jp/bluetailhappiness/imgs/5/0/505a371a.gif)
『間毛う゛う゛う゛まう間うまう。
う゛まう゛まま間うううま。
がまう゛まうう間。
ほがまう゛う゛まううう。
まままままままううま。』
「google翻訳」もお手上げの、独自の言語を綴った48文字。
『ま』に、濁音をつける新たな文字の発音が難しい。
おばあちゃん。
たぶん、お正月の里帰りに関する件だと思うのですが。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by めぐみ December 07, 2011 10:20
ひゃあ おもしろい
パパさん ありがとう
5才くんも うれしいでしょうね
字を書く事が 喜びとなれて 良かったね
赤ちゃんの居る食卓も 楽しかったです
おもわず 笑みがこぼれました
女の子が 紅葉を 小山のてっぺんにさしてる
写真も大好きでした また見たいです
ありがとうございました
どうぞ ごきげんように
パパさん ありがとう
5才くんも うれしいでしょうね
字を書く事が 喜びとなれて 良かったね
赤ちゃんの居る食卓も 楽しかったです
おもわず 笑みがこぼれました
女の子が 紅葉を 小山のてっぺんにさしてる
写真も大好きでした また見たいです
ありがとうございました
どうぞ ごきげんように
2. Posted by fanta December 07, 2011 13:36
これは天才としか言いようがない。
どこかで聴いたことがある・・
なにか が響き、なにかが呼び起こされる
この不思議なリズム感と音の繰り返し!!
素晴らしいお子さんですね!!
そうだ、思い出した
メイヴという女神の名前だった。
この神は女性特有の周期に関する苦しみから救い出す神様でした。
このスランプの
状態はいつまでも続かない
というようなメッセージを伝える神様です。
どこかで聴いたことがある・・
なにか が響き、なにかが呼び起こされる
この不思議なリズム感と音の繰り返し!!
素晴らしいお子さんですね!!
そうだ、思い出した
メイヴという女神の名前だった。
この神は女性特有の周期に関する苦しみから救い出す神様でした。
このスランプの
状態はいつまでも続かない
というようなメッセージを伝える神様です。
3. Posted by papa December 07, 2011 14:02
めぐみさん。
僕のうちの家訓は、ナンバーワンより、オンリーワン。
人と違うこと、面白いことを良しとします。
そういうメンバーが集まって出来た家族ですから、
ブログのネタに困りません^^。
また遊びにきてください。
ごきげんよう♪
僕のうちの家訓は、ナンバーワンより、オンリーワン。
人と違うこと、面白いことを良しとします。
そういうメンバーが集まって出来た家族ですから、
ブログのネタに困りません^^。
また遊びにきてください。
ごきげんよう♪
4. Posted by papa December 07, 2011 14:06
fantaさん、こんばんは。
子供って、文字教育を施さないと、文字をデザインのひとつとして、捉えるようです。
>このスランプの
状態はいつまでも続かない
ありがとうございます。
もう、年が変わります。
星の巡りも変わるでしょう。
来年は、Ohanaで動きます。
あ、来年の話をすると、鬼が笑う。
子供って、文字教育を施さないと、文字をデザインのひとつとして、捉えるようです。
>このスランプの
状態はいつまでも続かない
ありがとうございます。
もう、年が変わります。
星の巡りも変わるでしょう。
来年は、Ohanaで動きます。
あ、来年の話をすると、鬼が笑う。
5. Posted by Levi December 07, 2011 14:09
こんにちは
褒めて育てるのが良いって言われますが、褒めるのも叱るのもタイミングと内容ですよね。
あ、そうそう。
最近の若い人って叱られなれていないから叱られると萎縮したり、ショックで出てこなかったりするそうですよ。
5歳のお手紙、良いですね。
この年齢、この時期にしか書けない。
お手紙がかけたことの嬉しさ。
これが学ぶ力になるんですよね。
褒めて育てるのが良いって言われますが、褒めるのも叱るのもタイミングと内容ですよね。
あ、そうそう。
最近の若い人って叱られなれていないから叱られると萎縮したり、ショックで出てこなかったりするそうですよ。
5歳のお手紙、良いですね。
この年齢、この時期にしか書けない。
お手紙がかけたことの嬉しさ。
これが学ぶ力になるんですよね。
6. Posted by tairaku December 07, 2011 16:58
はは、さすがに「ま」に濁点は入力できない!
新たなる翻訳ソフトの開発を急げ!!
里帰り前までになんとか、
ばぁちゃん待ってるぞ!
新たなる翻訳ソフトの開発を急げ!!
里帰り前までになんとか、
ばぁちゃん待ってるぞ!
7. Posted by ばあちゃん December 08, 2011 10:02
う、う、う…。
うーーーん
そうかあ たのしいのかあ。
うーーーん
そうかあ たのしいのかあ。
8. Posted by papa December 08, 2011 18:27
こんばんは、Leviさん。
天才教育というのが、流行なのですけど。
未就学児が、バク転出来たり、2年生の読み書きをしたり。
でも、そういう「何が出来るか」は、大人の都合だと思うの。
大切なのは、こども自身が成功体験を積んで、自分を認めてあげられることだと思うのね。
天才教育の基本は、そこにあるように感じます。
天才でも、天才じゃなくても、自分を信じて、自分をちゃんと愛することの学ぶ子は、他の人も同じように大切にしてあげることが出来ます。
それは将来、その子を助けてくれる力です。
それは、バク転が出来ることや、読み書きに優れることより、ずっと価値のあることだと思うのです。
おてがみ。
彼、濁点が好きみたいです^^。
天才教育というのが、流行なのですけど。
未就学児が、バク転出来たり、2年生の読み書きをしたり。
でも、そういう「何が出来るか」は、大人の都合だと思うの。
大切なのは、こども自身が成功体験を積んで、自分を認めてあげられることだと思うのね。
天才教育の基本は、そこにあるように感じます。
天才でも、天才じゃなくても、自分を信じて、自分をちゃんと愛することの学ぶ子は、他の人も同じように大切にしてあげることが出来ます。
それは将来、その子を助けてくれる力です。
それは、バク転が出来ることや、読み書きに優れることより、ずっと価値のあることだと思うのです。
おてがみ。
彼、濁点が好きみたいです^^。
9. Posted by papa December 08, 2011 18:32
師匠、こんばんは。
ちなみに「ま」を「゛」をつければ、『ま゛』になります。
最初に「かな」が生まれたとき、濁音はなかったそうです。
「が」「ば」も後で生まれた表現なのね。
「あ゛」とか「え゛」も、テレビや漫画では当たり前に使われているし。
「う゛」は、VUでローマ字変換も可能です。
「ま゛」も、そのうち新しい日本語の表現として、
使われるようになるかもしれませんね。
ちなみに「ま」を「゛」をつければ、『ま゛』になります。
最初に「かな」が生まれたとき、濁音はなかったそうです。
「が」「ば」も後で生まれた表現なのね。
「あ゛」とか「え゛」も、テレビや漫画では当たり前に使われているし。
「う゛」は、VUでローマ字変換も可能です。
「ま゛」も、そのうち新しい日本語の表現として、
使われるようになるかもしれませんね。
10. Posted by papa December 08, 2011 18:33
はあちゃん。
お正月、今年はどうしましょうか^^。
お正月、今年はどうしましょうか^^。