December 14, 2011

古民家でDIY 3)図書室をつくる

中学校で本棚ひとつしか作ったことない、
日曜大工1年生のpapa。

とりあえず練習で、棚を作ってみようと思いました。
ひととおり本は読んだけど、大事なのは実践ですもの。

作らなければ、始まらない。

P4160135

この床の間を、素敵な「図書室」に改造します。

それにしても・・・あれ、散らかってるなぁ。



IMG_2028

ホームセンターで、ツーバイ材を買ってきました。

【ツーバイ材】は、アメリカの『2×(ツーバイ)工法』で使われる木材で、
大量生産の加工しやすい材木です。
安いのね。


IMG_1999

天板を240番で磨いてから、
ダークレッドの濃いめの赤に染め上げます。
塗料は、ワトコオイルの『チェリー』。

乾いてから、重ね塗り。


IMG_2014

でも、ワトコオイルだと、『古材っぽさ』が出せません。

色調に深みがないのね。
『チェリー』。
きれいだけど、古民家には合わない。


IMG_2001

脚。
同じものを4つ作ります。

やっぱり、これも色を付けますが、
もうちょっと古材っぽくしたい。


IMG_2015

まず、柿渋を塗ってから、ウッドロングエコを塗りつけます。

(ウッドロングエコについての記事
  →『Ohana Before & After 2)キッチンの北壁編』

2つが合わさると化学反応が起きて、
急激に茶灰色に染まるのね。


IMG_2016

乾いてから、『チェリー』。
さっきより深みのある赤色に染まります。

これこれ。
このダークな感じ。


PA040072

脚を並べて・・・


PA040074

できあがり。
『天板に、脚がくっついただけ』の簡単な棚。
これだけ作るのに、2日もかかっちゃったけど。


PC110004

本を並べます。

気がつけば、ほとんど料理本。
絵本も僕のチョイスだから、マニアックなの多いです。

マニア向けの図書室です。


PA050094

反対側には、昔の石炭ストーブを飾ってみました。
ちなみに、ロケットストーブに改造したやつね。


PC110003

「素敵な図書室」いっちょあがり。

ちょっとだけ自信がつきました。
よし。次、行きましょう。


bluetailhappiness at 21:38│Comments(11)TrackBack(0)clip!古民家でDIY 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by めぐみ   December 15, 2011 09:46
おはようございます

気持ちよさそうな 図書館ですね

ストーブは 燃やさないのですか 私の家にも

似たようなストーブがあります 赤錆だらけ 超重い

PAPAさんのは きれいに 磨かれていますね

どのように 手入れされたのでしょうか

過去記事にありましょうか お構いなければ

教えてください

では みなさん お大切にお過ごし下さい
2. Posted by tairaku   December 15, 2011 13:59
>昔の石炭ストーブを飾ってみました。

燃えろ熱血本棚!!
3. Posted by Levi   December 15, 2011 15:19
こんにちは

え、そうなんですか?
お店作りを見ているとそうは思えません。

ウッドロングエコが元からあった棚と調和させてくれたのですね。
優れもの~

ホント、素敵な図書館だわ。
落ち着いた雰囲気でゆっくり本が読めそうですね。
4. Posted by papa   December 15, 2011 22:24
めぐみさん、こんばんは。

鋳物製ストーブを磨くためには、「ベベル」というグラインダーのアタッチメント(回転するタワシみたいなもの)を使います。
正確には、3M製の『CNSベベルブラック BP』ですね。

これ↓。
http://www.google.co.jp/imgres?q=ベベル+3m&um=1&hl=ja&sa=N&biw=1222&bih=881&tbm=isch&tbnid=iDvfzr9-5N8NVM:&imgrefurl=http://www.dcm-ekurashi.com/goods/41240&docid=vj1rzmZflb8nEM&itg=1&imgurl=http://www.dcm-ekurashi.com/images/goods/fujiwara/4519001401083.jpg&w=500&h=500&ei=8fTpToyVNMf6mAWI6uSDCg&zoom=1&iact=rc&dur=380&sig=100426487126528450052&page=1&tbnh=158&tbnw=197&start=0&ndsp=22&ved=1t:429,r:5,s:0&tx=126&ty=83

長いな、アドレス。
5. Posted by papa   December 15, 2011 22:36
あとね。
『錆チェンジャー』っていうのもある。
「赤さび」を、格好良い「黒さび」に変えるの。

僕は、ベベル使って、シリコンスプレーで錆を止めました。

でもね。
これ熱をかけちゃうと、あっという間に元に戻っちゃうの。
ストーブとして、実用しているなら、油塗り込むくらい。
実用していないなら、ベベル。

でも、ベベルでやると錆の雰囲気を削っちゃうし、大変だから、一番おすすめはチェンジャーかなぁと思うのです。
6. Posted by papa   December 15, 2011 22:37
>燃えろ熱血本棚!!

熱血という言葉も、久しく聞いてなかったですけど(笑)。
7. Posted by papa   December 15, 2011 22:40
Leviさん。
いつもコメントありがとうございます。

古材の雰囲気を活かしたり、作り出したりするのが、古民家DIYの課題になる思います。
違った手法もいろいろやってみました。

次は、DIY2年生で、棚作ります。
8. Posted by めぐみ   December 16, 2011 10:36
PAPAさん ありがとうございました

あのように ながあい住所まで書いていただいて

恐縮です 読むだけでめまいが・・・・

戸外で2度ほど使い 後 雨にぬれないように

していますが 燃えがいまいち なので

ロケットストーブのようにしてみたいと希望を

抱いているところです サビチェンジャー 探してみます

ありがとうございます

9. Posted by papa   December 17, 2011 10:42
句読点を抜かせて、ひらがなと漢字のバランス。
文章を折り込むリズム。

めぐみさんの文章の書き方。
とても魅力的です。
10. Posted by 。   December 17, 2011 22:57
隠し扉はぁ?

床の間って言ったら、
隠し扉でしょうに!

本棚が、ウィーンて動くやつ。

省エネ時代だから、
クルリンでもいいけど。
11. Posted by papa   December 18, 2011 08:34
>本棚が、ウィーンて動くやつ。

予算の関係で、嫁に却下されました。

>クルリンでもいいけど。

伝統的な方法だと・・
「どんでん返し」か、「掛け軸の後ろに穴」ですね。
ローテク方面も、検討しておきます。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔