January 16, 2012

ツギハギカウンター

IMG_2082

今まで、いろいろ作って身につけてきたこと、ぜんぶ合わせて、
Ohanaのカウンターを作ることにしました。

たくさんある古材と、残り物の木材で十分組み立てられる計算です。


えと、設計図はこちら。


IMG_2179

しょっぱなから、破けた。
なんか不吉ですね。


IMG_2178

セロテープで、復活。

設計図どおりに、材木を刻むけど、
どーにも、ミリ単位でノミを使うのは、今の僕の技術じゃ無理。

だいたい。
昨日今日、始めたビギナーが、正確な木組みに挑戦するの無理でしょと、
云われれば、それまで。


IMG_2088

土台になる、脚の部分を、
ノコギリで、切ってるし。


これで、まっすぐ切るのって、難しいもの。


IMG_2085

数十年の木材でも、断面は白いのね。
木の良い香りが、ぷーんとするの。


IMG_2087

脚の長さ、揃えないと。
これは、なんとか揃った感じ。

電動工具ない時代の木工って、えらい手間だったと思う。


IMG_2097

ツーバイ材の枠で、古材の脚を固定して、
杉板を張っていって・・・

ちょっとの『ゆがみ』が、これだけ大きいものだと、
致命的な欠陥になる。

どこで間違えたのか、わずか数ミリの寸法ミスが、
全体をぐらつかせています。


IMG_2096

不細工なカウンター。
とりあえず、訳分からない「ツギハギ」で取り繕ってるだけの・・。

今の僕、きっと、こんなんだと思う。
例え、Ohanaを開店しても、じゃあ、現状、どーやって回すか思いつかない。


はあ。
煙突やさんは、来ないし。


PA150226

ぜんぶ壊した。
もう一度、最初からやり直します。



bluetailhappiness at 21:38│Comments(12)TrackBack(0)clip!古民家でDIY 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by manmo   January 16, 2012 21:52
二度目の正直は寄木細工のようなすてきな味わいあるカウンターになりそう!
2. Posted by ゆか   January 17, 2012 09:50
はじめまして!
私達もこの春から長野にて古民家をリフォームしようと思っています。
パパさんのブログは、それはそれは興味深く、参考にさせて頂いています。
パパさん頑張ってください!
3. Posted by tairaku   January 17, 2012 14:19
う~ん、ちょっと一息いれたら?

気分が乗らないときは無理しない。

~(・・。)ヾ(^^ )ナクンジャナイヨ~
4. Posted by Levi   January 17, 2012 14:34
こんにちは

カウンターを作るのは難しそうですね。
継接ぎも布で作ればパッチワークと言われて芸術の域まで達する作品も生まれます。
失敗は成功の元
PaPaさんのアイディアできっと素敵なカウンターが出来上がるでしょう。


5. Posted by papa   January 17, 2012 19:55
こんばんは、manmoさん。

2度目は、作戦を変えました。
素人には、素人の作り方が作り方があることに気がつきました。

続編、乞うご期待で。
6. Posted by papa   January 17, 2012 19:59
ゆかさん、はじめまして。

>この春から長野にて古民家をリフォームしようと思っています。

また、茨の道を進みますね。
そんな、あなたのためのブログです。

価値を失ったものに、またいのちを吹き込んでいく。
古民家のリフォームより楽しいものはありませんもの。
7. Posted by papa   January 17, 2012 19:59
師匠。

煙突やさんは、来て下さることになりました。
まだ、光明はあるみたい。
8. Posted by papa   January 17, 2012 20:02
Leviさん、こんばんは。

技術のないぶん、工夫でなんとかする。
気持ちでまだ折れるわけにはいきません。

でも、今月の19日には店、開けるからって、約束してたから。
また嘘ついちゃうなぁ。
9. Posted by tairaku   January 18, 2012 10:56
>煙突やさんは、来て下さることになりました。

良かったね、夏だったら暇なのにね!
10. Posted by papa   January 18, 2012 17:52
>夏だったら暇なのにね!

わかんないのですけど。
皆さん、冬になってから慌ててストーブ入れるのでしょうか。

そういえば、僕も雪降ってから、
スタッドレスタイヤ買いに行きましたっけ。
11. Posted by 。   January 18, 2012 23:23
池波正太郎さんの「剣客商売」に、
寄木細工が出てくる話がありましたっけ。

主人公の大二郎が、
自分より年下の義理の母に、
寄木細工を土産に持って帰るのです。

年下で、低い身分の出で、
義理の仲である自分に、
おそらく気がねしているであろう
その母親を、
剣術一筋で、不器用な息子が気遣う様を、
さりげなく、
物語の最後にすべりこませてあるの。、
おばばの大好きな作品の1つです。

手仕事ってやつには、
こういう話がまた合うのよね。
12. Posted by papa   January 19, 2012 21:59
もさんの文章を読むと、つい本屋に走りたくなっちゃいます。

問題があるとすれば、大きな本屋が20km先にしかないということでしょうか。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔