February 18, 2012

氷点下

今年は寒いらしい。
ていうか、寒いですよ。

八ヶ岳の麓にあるOhanaも、こないだの強烈な寒波で
「 マイナス15℃ 」とか、なったらしい。

IMG_2477

朝、店に行ってみたら、
神様にお供えする水が、凍ってた。

神様、ごめんなさい。
これじゃ、飲めないね。


IMG_2595

オリーブオイルが、凍って固化するのはよく見る風景だけど、
ごま油が、固まるのは初めて見た。

どろりとした、ごま油。
固まるんだ、お前。

暖かいところに、ほおっておけば自然に溶けるから、
これは問題ない。


P2100056

問題があるとしたら、これだろうか。
成仏した、湯沸かし器。
凍りついて、深夜、ズバンと破裂したらしい。

神様。
あなたが「水は凍ると体積が増える」なんて、
自然法則を作っちゃったからですよ、もう!


神様「水抜きを忘れたお前のせいじゃ」

はいはい。
2万円の湯沸かし器を修理するのに、2万円もかかるのはなぜだろう。


IMG_2604

ロケットストーブの燃焼テストを重ねて、
その焚き口の高温を、石に蓄熱させるアイデアを思いついた。

これなら、氷点下の攻撃から、Ohanaを守れる。

「石」って、僕が思っていた以上に、暖まりにくく、冷めにくい。
暖められた石は、ストーブの火が落ちても、
その暖かさを延長できるの。

しかし。
このアイデアを実現するためには、セメントが硬化するまでの24時間。
氷点下の攻撃から、ロケットストーブを死守しなくてはならない。

セメント凍っちゃうと、ボロボロになっちゃうからね。
そんなこんなで、やっぱり今日も奮闘する。


IMG_2605

こんな感じになっちゃった。

むしろに練炭。
寒がりのストーブってのも、変な話だね。



トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by tairaku   February 18, 2012 14:03
湯沸かし器は水抜きするより
通水しっぱなしの方がいいぞ。

練炭、気をつけてね。

いっそ抱いて温めたら?
2. Posted by Levi   February 18, 2012 14:42
こんにちは

今年は寒いですよね。
東京も氷点下の朝が度々あって、うちは北の部屋の北側の窓ガラスに結露した水が凍ります(内側ですよ)

PaPaさんの所はもっと寒いのでしょうね。
湯沸かし器・・・壊れちゃったんですね。
そうですよね、修理って高い。

ふふふ、寒がりのストーブって表現が面白いですね。
絵本になりそう。
3. Posted by papa   February 18, 2012 20:41
師匠。
練炭は、本当はあんまり好きじゃないのです。
灰に水銀がほんの少し含まれているみたいで。
煙も臭いし。

>いっそ抱いて温めたら?

はっ、信長さま。
懐で暖めておいた、ロケットストーブでございます。

4. Posted by papa   February 18, 2012 20:43
Leviさん、こんばんは。

この寒波。
ロシアの方では、とんでもないことになってるみたいで。
マイナス40℃とか、云ってたかな。

そんなに寒いのに、酔いつぶれて路上で寝てたり、
寒中水泳を楽しむ人がいたり、アイスの売り上げが落ちなかったり。
ロシア人って、本当にすごいと思います^^。
5. Posted by ヨナデン・ロクタ   February 18, 2012 21:15
papaさん、はじめまして。ヨナデン・ロクタと申します。

今回、私のブログに、4年前から主食にしております発芽玄米について
の記事を書きまして、その記事の脚注にて、『マクロビパパの奮闘記』
より6つの記事を、勝手ながら紹介させていただきました。

当時私が発芽玄米の知識をネット上で得る時、最も役に立ったのが、
(当時の)macrobi papaさんの詳しい解説で、その価値は、現在も
変わっていないと思います。良い記事をありがとうございました。

お時間があります時に以下の記事をご笑覧くだされば幸せです。

http://jonaden.jp/kitchen/20120212213550.htlm

現在、『Kitchen Ohana 』の開店に向けて
ロケット・ストーブなどの新しい取り組みをなさっているお姿を
『BLUETAIL HAPPINESS』で拝見しております。

『自分の畑違いのことだから、大変な道だって分かっているけど。
一度しか無い人生だもん。楽しまなきゃ、損ですもの。』

というお言葉が胸に染みます。

寒い日が続きますが、どうかお体ご自愛くださいませ。


ヨナデン・ロクタ
6. Posted by 北の姉   February 18, 2012 21:23
氷点下15℃なんて北国では、日常茶飯時だけど?(笑)
日中も氷点下だし!

余談ですが、気温は氷点下が当たり前なので、
日常の会話で気温の話の時、氷点下やマイナスとか付けて言いませんよ~。
7. Posted by papa   February 18, 2012 22:15
ヨナデンロクタさま。
丁寧なコメント、お褒めにあずかり恐縮です。

ブログ、拝見いたしました。
とても素晴らしい記事だと思います。
文章の見やすさ、デザイン、言葉の選び方。
読む人のことを考えて書かれる文章。

わかりやすさは、愛だと僕は思うのです。
こちらからも、リンクを張らせていただいて、宜しいでしょうか。

あれが悪い、これが悪い。
そういうの捨てちゃった方が、人生はずっと楽。
そういう気持ちで、僕も記事を書きました。

これからも、頑張って、面白いの書いていきたいと思います。
ご紹介ありがとうございました。
8. Posted by papa   February 18, 2012 22:19
>氷点下15℃なんて北国では、日常茶飯時だけど?(笑)

わはは。
釣れた。
このタイトルで、釣れると思いましたよ(笑)。

>日中も氷点下だし!

北の姉さん、そーゆーこと云ってると、
「北海道ってロシアだっけ?」って、云われちゃいますよん。
9. Posted by 北の姉   February 18, 2012 23:54
フフフ、釣りだってこと、想定済みよん(笑)
そうでなかったら、寒ーい 北国からコメントしないし!(笑)

ロシアより確実に暖かいと思いますよ。

一応ビザ無しで本州から北国に入って滞在出来ますし、日本語通じますから、
北国は島国っぽいですが、日本國の1つだと思います。
10. Posted by papa   February 19, 2012 00:35
>北国は島国っぽいですが、日本國の1つだと思います。

あぶなく北海道返還の署名にサインするところでした。

>ロシアより確実に暖かいと思いますよ。

もさんも、そうだけど。
いつも釣りと分かっていて、あえて、話に乗って下さいますもの。

外は氷点下だけど、気持ちは暖かですよ。
11. Posted by みっこ   February 19, 2012 11:33
京都は今日、氷点下3度だったそうです。

そっか、氷点下になる地方では水抜きは必須なんですね。
あんまり考えたことなかったですが、うちも水道管とか気をつけよう。

ちなみに湯沸かし器は3箇所給湯で風呂の残り湯を利用して温める設定になってるらしいので、風呂に水が入ってるかだけ気をつけてます。

それにしても、湯沸し器、見事に破裂しちゃうんですね、びっくり。

あ、また庵さん行ってきました♪
12. Posted by ヨナデン・ロクタ   February 19, 2012 20:31
papaさん。
発芽玄米の記事でご報告差し上げました
ヨナデン・ロクタです。

こんなに早く見てくださるとは思いませんでした。
ありがとうございます。

玄米関係の記事としてはきっと不備も多いと思いますのに、
褒めていただいて、記事を書いた甲斐がありました。

喜んでいて、記事のリンクについてお尋ねになっていたこと
を失念しておりました。ごめんなさい。

私の記事にリンクしていただく内容があるか
自信がありませんが、ご自由に取り扱いいただいて結構です。


ヨナデン・ロクタ
13. Posted by papa   February 20, 2012 07:08
ありがとうございます。
「うそとほんとう」の記事の中から、バックリンクをさせていただきます。

あの玄米発芽器。
デザインが良いですよね。
14. Posted by papa   February 22, 2012 17:11
みっこさん、しまった。
お返事がとんでる。
失礼いたしました。

湯沸かし器、ガス屋さんに無理言って、200円で治してもらいました。
持つべきものは、知り合いのガス屋さんです。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔