July 01, 2012
美味しい赤しそジュースの作り方
6月中旬から、7月の上旬にかけて出回る、赤しそ。
庭の赤しそは、まだまだ小さいけど。
『オハナ』のカフェメニュー用に、
今日は、赤しそジュースを作ろうと思います。
マクロビ対応で、甜菜糖をベースに使い、
クエン酸ではなく、米酢を使います。
【赤しそジュース Recipe】
赤しそ(葉っぱだけ) 300g
お湯 1500ml
+
甜菜糖 750g
米飴 150g
米酢 300ml
レモン(果汁) 大さじ1杯
1)300gって、赤しそ小さいの2束くらいね。
赤しそは、水の中で少量ずつ、良く振り洗いします。
ぶんぶん振って、徹底的に水を切ります。
(サラダドライヤーがある人は、葉っぱだけにしてから水切り)
赤しその茎から葉っぱを外して、ザルにあげておきます。
ちょっとくらい茎が入っても、大丈夫です。
2)分量のお湯を沸かします。
ぐつぐつ沸いたら、赤しそを全投入。
再沸騰したら、火を中弱火に落として、10分煮ます。
(お湯に浸かるように沈めながら、煮て下さい)
3)ザルをはめ込んだ鍋で、ぎゅーっと水分を漉しとります。
4)甘みは、甜菜糖をベースに、米飴を配合して、
幅のある、柔らかい口当たりの甘さを出してみました。
万人受けする『しっかり甘い』配合ですので、
砂糖は、好みに合わせて減らして下さいね。
5)米飴は小鍋に計量して、赤しその絞り汁の熱で、溶かします。
で、甜菜糖、米酢と一緒に、鍋に入れて火にかけ、
もう一度、沸かします。
沸いたら、仕上げにレモン汁を絞って、
火を止めてます。
あら熱が取れたら、お酢で洗った保存瓶に入れてね。
結構、いっぱい出来ましたね。
薄めて飲むものなので、これだけあればひと夏楽しめます。
基本、水で薄めて飲むものですが、
おしゃれに、ソーダ割りにしてみたいと思います。
グラスに、氷を入れて、
ソーダ水を120ml弱、静かに注ぎます。
だいたい、グラスの2/3くらいまで。
そこに、赤しそジュースを大さじ5杯(75ml)。
赤しそジュースの方が、ソーダ水より比重が重いから、
ぐるぐるかき混ぜなくても、まんべんなくシロップが行き渡ります。
国産のレモンをくし切り(三日月状に切る)にして、
斜めに切れ込みを入れます。
「キッチンオハナ」の赤しそジュース。
天然のルビー色が、とてもキレイです。
体を冷やす力が強いので、もう少し夏の暑くなってからが良いですね。
飲むときは、レモンを軽く搾って、
中に落として飲んで下さい。
それでちょうど味が完成するように、
バランスを調節してあります。
あー、美味い。
午後の日差しを避けて、ひとやすみ。
・・・。
ええ、相変わらずティータイムは、
ガランガランの店内ですが。
まあ、良いか。
仕込みしよっと。
【関連する記事】
もっと美味しい赤しそジュースの作り方
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by tairaku July 01, 2012 09:22
(´;ω;`)
近くまで行きながら寄れませんでした!
近くまで行きながら寄れませんでした!
2. Posted by Levi July 01, 2012 20:23
こんばんわ
赤紫蘇の季節ですね。
うちのプランターにも植わっています。
大きくなった物から収穫して塩もみ→梅酢漬けにしています。
紫蘇ジュースも良いですね。
ホントキレイな色で涼しそうです。
京都の大原では青紫蘇と混ぜて作る人が結構いらっしゃるそうですよ。
赤紫蘇の季節ですね。
うちのプランターにも植わっています。
大きくなった物から収穫して塩もみ→梅酢漬けにしています。
紫蘇ジュースも良いですね。
ホントキレイな色で涼しそうです。
京都の大原では青紫蘇と混ぜて作る人が結構いらっしゃるそうですよ。
3. Posted by touko July 01, 2012 20:56
きれいな色ですね~
体にもよさそうです♪
体にもよさそうです♪
4. Posted by 藤沢海 July 01, 2012 21:59
うちも、母が赤紫蘇ジュースつくったんですが、
もうすでに飲み干してしまいました(500mlくらい)。
三温糖でつくったので、今度は私が、
マクロビ仕様でつくってみたいです。。。
(来年になるかもなぁ…(笑))
もうすでに飲み干してしまいました(500mlくらい)。
三温糖でつくったので、今度は私が、
マクロビ仕様でつくってみたいです。。。
(来年になるかもなぁ…(笑))
5. Posted by 。 July 01, 2012 23:14
京都の人ではありませんが(笑)、
うちも「青紫蘇入れる派」です。
赤紫蘇の3分の1量を目安に
青紫蘇を足してみて下さいな。
風味が、格段に違います。
甜菜糖は、色の着いてる物を
皆さん、好む傾向がありますが、
本来の甜菜糖って、白い方なんですよ。
色の着いてるのは、絞りかすです。
だから、ききが悪いの。
三温糖も、
本来の三温糖は、三分晒した物を
そう呼びましたが、
今、市販されてる三温糖は、
きび砂糖の絞りかすに、
製造過程でできた糖蜜(あく)を足した物が
ほとんどです。
同じような色をしていても、
本物の三温糖と、まがい物とじゃ
砂糖の甘さが、全然違うのね。
残念なことに、甘い方が本物です。
うちも「青紫蘇入れる派」です。
赤紫蘇の3分の1量を目安に
青紫蘇を足してみて下さいな。
風味が、格段に違います。
甜菜糖は、色の着いてる物を
皆さん、好む傾向がありますが、
本来の甜菜糖って、白い方なんですよ。
色の着いてるのは、絞りかすです。
だから、ききが悪いの。
三温糖も、
本来の三温糖は、三分晒した物を
そう呼びましたが、
今、市販されてる三温糖は、
きび砂糖の絞りかすに、
製造過程でできた糖蜜(あく)を足した物が
ほとんどです。
同じような色をしていても、
本物の三温糖と、まがい物とじゃ
砂糖の甘さが、全然違うのね。
残念なことに、甘い方が本物です。
6. Posted by 。 July 01, 2012 23:18
私としたことが、挨拶を忘れてましたわ!
へっちんおはっ!(^o^)/
へっちんおはっ!(^o^)/
7. Posted by こもたそ July 01, 2012 23:48
美味しそ~♪
暑い日に飲むとシャキッと元気になりそうですね!
暑い日に飲むとシャキッと元気になりそうですね!
8. Posted by papa July 02, 2012 06:33
師匠、気持ちだけでも有り難いです。
9. Posted by papa July 02, 2012 06:35
こんにちは、Leviさん。
青しそで作ったジュースの方が香りがよいと聞いていました。
混ぜるのは、思いつきませんでした。
なるほど。
でも、このジュース開発するために、
原液8リットルくらい作っちゃったからなぁ。
安売りしちゃうか。
青しそで作ったジュースの方が香りがよいと聞いていました。
混ぜるのは、思いつきませんでした。
なるほど。
でも、このジュース開発するために、
原液8リットルくらい作っちゃったからなぁ。
安売りしちゃうか。
10. Posted by papa July 02, 2012 06:37
toukoさん。
自家製ジンジャーエールも作りましたが、
そちらと違い、こちらのジュースは冷やす力が強いです。
今の僕には、強すぎることもあって、
たまにしか飲みません。
個人的には、ジンジャーの方が好きですが、
辛いからなぁ。あれ。
自家製ジンジャーエールも作りましたが、
そちらと違い、こちらのジュースは冷やす力が強いです。
今の僕には、強すぎることもあって、
たまにしか飲みません。
個人的には、ジンジャーの方が好きですが、
辛いからなぁ。あれ。
11. Posted by papa July 02, 2012 06:40
藤沢海さん、こんにちは。
マクロビオティック仕様は、意識していますが、
僕の料理って、マクロビオティックを謳っていません。
でも、一般的に出回っているお菓子よりも、
味はナチュラルだし、美味しいと思います。
この辺が難しいんですよね。
マクロビオティック仕様は、意識していますが、
僕の料理って、マクロビオティックを謳っていません。
でも、一般的に出回っているお菓子よりも、
味はナチュラルだし、美味しいと思います。
この辺が難しいんですよね。
12. Posted by papa July 02, 2012 07:02
もさん、ありがとうございます。
良い勉強になりました。
僕の砂糖に対する考え方は、記事にするのは難しいです。
たぶん書くと、マクロビオティックの人からも、アンチの人からも両方から叩かれます。
砂糖に関してだと、どうしてあんなに攻撃的になるのでしょうね。
結局、質どうこうではなく、採り方、人間の側の問題というまとめかたになっちゃいますし。
ホクレンの甜菜糖は、糖蜜による着色ではなく、焦がすそうです。
だから溶けにくいし、べっこう飴のような風味が加算されるのですね。
ムソーのは、焦がさない方法のもののようです。
手に入りやすいということで、こちらを選択してみました。
マクロ意識しすぎて、甘さを抑えすぎると、酸味とのバランスがとれないし、甘すぎると、くらくらします。
白い砂糖=悪魔みたいな考え方が、いまだにあって、白いお砂糖焦がしたもので、OKとするのもナンセンスだと思うし、市販のお菓子の甘みの強さに慣れちゃうことも、良くない結果に繋がっていると思う。
スイーツは、毎日、新しいものを開発しています。
甘いものを食べるのって、やっぱり幸せだと思うのです。
良い勉強になりました。
僕の砂糖に対する考え方は、記事にするのは難しいです。
たぶん書くと、マクロビオティックの人からも、アンチの人からも両方から叩かれます。
砂糖に関してだと、どうしてあんなに攻撃的になるのでしょうね。
結局、質どうこうではなく、採り方、人間の側の問題というまとめかたになっちゃいますし。
ホクレンの甜菜糖は、糖蜜による着色ではなく、焦がすそうです。
だから溶けにくいし、べっこう飴のような風味が加算されるのですね。
ムソーのは、焦がさない方法のもののようです。
手に入りやすいということで、こちらを選択してみました。
マクロ意識しすぎて、甘さを抑えすぎると、酸味とのバランスがとれないし、甘すぎると、くらくらします。
白い砂糖=悪魔みたいな考え方が、いまだにあって、白いお砂糖焦がしたもので、OKとするのもナンセンスだと思うし、市販のお菓子の甘みの強さに慣れちゃうことも、良くない結果に繋がっていると思う。
スイーツは、毎日、新しいものを開発しています。
甘いものを食べるのって、やっぱり幸せだと思うのです。
13. Posted by papa July 02, 2012 07:03
>私としたことが、挨拶を忘れてましたわ!
へっちんおはっ!(^o^)/
あ、いけね。忘れてた。
ヘッチンオハ。
へっちんおはっ!(^o^)/
あ、いけね。忘れてた。
ヘッチンオハ。
14. Posted by papa July 02, 2012 07:04
こもたそさん。
今年は、暑くなるような気がします。
今まで、なんか寒い感じで来ましたから、
夏はガツンと来るんじゃないかなぁ。
青しそ入りのも開発してみたいと思います。
青しそは、去年のこぼれ種から、いっぱい生えてきているんです♪
今年は、暑くなるような気がします。
今まで、なんか寒い感じで来ましたから、
夏はガツンと来るんじゃないかなぁ。
青しそ入りのも開発してみたいと思います。
青しそは、去年のこぼれ種から、いっぱい生えてきているんです♪
15. Posted by 。 July 02, 2012 21:20
へっちんおはっ!
野草や果物の酵素を吸収させるには、
白い砂糖の方がいいと、聞きます。
ミネラルが残ってると、
吸収の妨げになるからだそうです。
布や糸を染めるのだって、
白くしてから染めますものね。
ちなみに、酵素は必ず上に上がるので、
材料の上に砂糖、で取ると
いいそうです。
さらさらのお砂糖だと
材料の隙間から落ちてしまうので、
氷砂糖タイプの甜菜糖もあるんですよ。
いちごのシロップを、これで作って、
シロップはシロップで、
濾して、ビンに保存して、
残った果肉は、そのまま炊いて、
レモン汁を加えて、
ジャムにするの。
ただジャムだけ作るよりお得な気がして、
無農薬いちごが手に入ってた頃は、
毎年、やってました。
私の無駄話は、
マクロビ的見地でも何でもなくて、
商品を扱ってた関係で
耳に入ってきた裏話みたいなもの。
でもね、
「現場(生産者)の声を聞け」は、
法慶先生の教えの一つなの。
だから、うちはずっと、
長ひじきじゃなく、
漁師さんが薦める「芽ひじき」を
扱ってきたの。
あ、要る?芽ひじき?
要ったら、送ってあげますよん。
野草や果物の酵素を吸収させるには、
白い砂糖の方がいいと、聞きます。
ミネラルが残ってると、
吸収の妨げになるからだそうです。
布や糸を染めるのだって、
白くしてから染めますものね。
ちなみに、酵素は必ず上に上がるので、
材料の上に砂糖、で取ると
いいそうです。
さらさらのお砂糖だと
材料の隙間から落ちてしまうので、
氷砂糖タイプの甜菜糖もあるんですよ。
いちごのシロップを、これで作って、
シロップはシロップで、
濾して、ビンに保存して、
残った果肉は、そのまま炊いて、
レモン汁を加えて、
ジャムにするの。
ただジャムだけ作るよりお得な気がして、
無農薬いちごが手に入ってた頃は、
毎年、やってました。
私の無駄話は、
マクロビ的見地でも何でもなくて、
商品を扱ってた関係で
耳に入ってきた裏話みたいなもの。
でもね、
「現場(生産者)の声を聞け」は、
法慶先生の教えの一つなの。
だから、うちはずっと、
長ひじきじゃなく、
漁師さんが薦める「芽ひじき」を
扱ってきたの。
あ、要る?芽ひじき?
要ったら、送ってあげますよん。
16. Posted by manmo July 02, 2012 22:34
きれいな色、で、爽やか炭酸割り、は暑い日にそそられます!
毎年作ろうか悩みつつ買って飲んでいた赤シソドリンク、papaさんのレシピの行程は丁寧でわかりやすくて、やる気にさせてくれます!
・・・でもやっぱりpapaさんのつくったのが飲みたい!
毎年作ろうか悩みつつ買って飲んでいた赤シソドリンク、papaさんのレシピの行程は丁寧でわかりやすくて、やる気にさせてくれます!
・・・でもやっぱりpapaさんのつくったのが飲みたい!
17. Posted by みっこ July 03, 2012 22:19
これから、赤紫蘇ジュースとジンジャエールを作ろうと気合を入れるところでした。
パパさんちに遊びに来て、気合120%入りました^^
パパさんちに遊びに来て、気合120%入りました^^
18. Posted by papa July 03, 2012 22:20
こんばんは、もさん。
長ひじきより、芽ひじきの方が良いのですか?
個人的には、長ひじきの食感が好きで、
良くパスタや炒め物に使うのですが。
「現場の声を聞け」
ほんとうに。
自分の口にするものの出所を、ちゃんと知ることの大切さを、今回は痛感しました。
ありがとうございます。
ひじき欲しいです^^。
長ひじきより、芽ひじきの方が良いのですか?
個人的には、長ひじきの食感が好きで、
良くパスタや炒め物に使うのですが。
「現場の声を聞け」
ほんとうに。
自分の口にするものの出所を、ちゃんと知ることの大切さを、今回は痛感しました。
ありがとうございます。
ひじき欲しいです^^。
19. Posted by papa July 03, 2012 22:22
manmoさん、青しそジュースの配合を
これから研究して見たいと思います。
それ作ったら、またご報告しますよ。
大ジョッキで、ご馳走します。
これから研究して見たいと思います。
それ作ったら、またご報告しますよ。
大ジョッキで、ご馳走します。
20. Posted by papa July 03, 2012 22:23
みっこさん、青しそ。
青しそ入りを試してみて下さいね。
120%ジンジャーエールも楽しみ^^。
あれ、次はコカコーラかな。
青しそ入りを試してみて下さいね。
120%ジンジャーエールも楽しみ^^。
あれ、次はコカコーラかな。
21. Posted by めぐみ July 07, 2012 10:44
パパさん おはようございます!
紫蘇ジュース 作りました(初めて)
とろり感があって 大おいしいです
これまで 何度か戴いたことはありますが
あまり 飲めませんでした
パパさんレシピのは 美味しすぎ故 飲み過ぎ注意
さっそく 有縁のかたがたに お福分け
青紫蘇もいれてみました 今度は 赤のみで
作ってみたいです
ありがとうございました
紫蘇ジュース 作りました(初めて)
とろり感があって 大おいしいです
これまで 何度か戴いたことはありますが
あまり 飲めませんでした
パパさんレシピのは 美味しすぎ故 飲み過ぎ注意
さっそく 有縁のかたがたに お福分け
青紫蘇もいれてみました 今度は 赤のみで
作ってみたいです
ありがとうございました
22. Posted by papa July 07, 2012 21:11
めぐみさん、作って下さって、ありがとうございます。
味は自信あります。
だって、10Lくらい試作しましたもの。
今思えば、もうちょっと少ないロットで作れば良かったんじゃないかと・・。
青しそ入りの方、僕も作ってみます。
味は自信あります。
だって、10Lくらい試作しましたもの。
今思えば、もうちょっと少ないロットで作れば良かったんじゃないかと・・。
青しそ入りの方、僕も作ってみます。
23. Posted by 池ちゃん July 10, 2012 22:47
papaさん、いつもおいしいレシピありがとうございます。
真冬なのに(南半球です)、うちのガーデンには青紫蘇がこんもりしていたので、papaさんのレシピを青紫蘇だけで、フォローして作りました。全て1/5の分量です。甜菜糖は無いので、ラパデュラシュガーというのを使いました。
紫蘇を煮たら、黒ずんだ液だったのに、玄米酢を加えたら、パっと赤くなりました。不思議。お味はなんか、アクが強い感じ。。。
夏の紫蘇じゃないからかな〜。今飲んだら冷えるかな〜。
ともかく、ありがとうございます♪
真冬なのに(南半球です)、うちのガーデンには青紫蘇がこんもりしていたので、papaさんのレシピを青紫蘇だけで、フォローして作りました。全て1/5の分量です。甜菜糖は無いので、ラパデュラシュガーというのを使いました。
紫蘇を煮たら、黒ずんだ液だったのに、玄米酢を加えたら、パっと赤くなりました。不思議。お味はなんか、アクが強い感じ。。。
夏の紫蘇じゃないからかな〜。今飲んだら冷えるかな〜。
ともかく、ありがとうございます♪
24. Posted by papa July 11, 2012 21:19
こんばんは、池ちゃんさん。
漢方で青しそは、気をめぐらせ、体を温めるものに分類されます。
お湯割りで飲むのも、良いかもしれませんね。
僕も、青しそ作ってみました。
赤い物より、香味が強いですが、どっちかというと、赤い方が好きです。
これから、赤いのにブレンドします。
漢方で青しそは、気をめぐらせ、体を温めるものに分類されます。
お湯割りで飲むのも、良いかもしれませんね。
僕も、青しそ作ってみました。
赤い物より、香味が強いですが、どっちかというと、赤い方が好きです。
これから、赤いのにブレンドします。
25. Posted by 池ちゃん July 12, 2012 17:02
papaさん、ありがとうございます。気の巡りが良くなるんですね。お湯割り、やってみます! ウォッカなんかも入れたくなっちゃうなぁ。。。
赤紫蘇はないので、今度日本に帰ったら、赤紫蘇の種、密輸します。
赤紫蘇はないので、今度日本に帰ったら、赤紫蘇の種、密輸します。
26. Posted by papa July 15, 2012 21:36
こんばんは、池ちゃん。
>赤紫蘇の種、密輸します。
頑張って下さい・・って、云って良いのかどうか^^。
>赤紫蘇の種、密輸します。
頑張って下さい・・って、云って良いのかどうか^^。