January 13, 2014
じゃがいものニョッキ
イタリアには、ニョッキという食べ物がある。
じゃがいもなどに小麦粉を混ぜて、丸めて、茹でたもの。
ニョッキは複数形。
いっこだと、ニョッコ。
なんか、可愛い。
似たような食べ物で、『すいとん』や『パスタ』があるが。
ニョッキの場合、どことなく、
噛み応えがあるような、ないような。
もちっとしてるような、してないような。
お前どっちやねん...と、
しかし、微妙な食感に、魅了されるファンは多い。
今日のレシピは、『じゃがいものニョッキ』。
ぜひマスターして、ニョッキを、あなたの得意料理として欲しい。
ぶっちゃけ、レシピはない。
またか。
芋は、男爵が好き。
たぶんなんでも出来るし。
ひと袋、700gくらい入ってた。
皮を剥き、ゴロゴロと並べる。
4つか、6つ。
ざくざく、大ぶりに切る。
大ぶりが旨い。
手鍋に入れて、かるく水洗い。
ザーッと流して、表面のデンプンを落とす。
顔が出るくらいの水を入れるよ。
芋は水から炊くの。
火加減は中火。
沸いてきたら、蓋をして、弱火。
そのまま12分きっかり茹でます。
茹で上がり。
爪を立ててみて、ほろりと芋が崩れるくらい。
時間より、大切なのは『状態』。
蓋をちょっとずらして、構えます。
このまま...
シンク(流し)に、じゃーっと湯を捨てる。
お湯をちゃんと切ってね。
これを中火にかけて、鍋をゆらし、
水分を飛ばします。
じゃーん。
粉ふきいもの出来上がり。
オハナでは、ポテトフライは、
一度、粉ふきいもにするの。
めんどくさいと思うけど、味が違うの。
めっちゃ旨いよ。
いやいや、今日作るのはニョッキだったね。
粉ふきいもの重さを、電子秤で計量します。
500g位になると思う。
多かったら食べちゃって。
ここで。
芋の重さの0.7%の塩をふります。
3.5gね。
塩をした芋を、マッシュします。
マッシャー(芋を潰す道具)があれば、ベストだけど、
計量カップでも行ける。
結構、上手にマッシュできたりする。
芋の重さの25%の『薄力粉』をボウルに入れます。
薄力粉ね。
芋が500gの時は、125g。
僕のは、食味重視。
極限まで、粉を減らした配合です。
指を立てて、ぐるぐる。
生地を練らないように、粉と芋をなじませます。
そぼろを作ってあげる感じ。
そぼろをまとめるように、ペタペタ。
こんな感じのお団子が出来る。
10分ほど休ませます。
その間に、調理場の片付け。
休ませた生地を、ざっくり2等分。
芋500gくらいの時は、半分に切った方が、扱いやすいし。
こねこね。よりより。
(打ち粉は使いません)
手でながーい棒状に成形します。
直径2cm弱くらい?
端っこからザクザク切っていきます。
1個、11gが適量。
まず、ざっくり切って。
生地を下げて、ざっくり。
生地を上げて、ざっくり。
こんな感じに、交互に切ると、
くっつかないよ。
まずお団子を作ってね。
なんか大きいかなと思ったら、ここでちぎって減らす。
小さいかなと思ったら、逆にちょびっと足してあげるの。
お団子に、親指をちょい入れる。
ぐっ。
すると、こんな感じの『へそ』が出来る。
フォークで潰す方法もあるけど、
僕はへそが好き。
じゃ、ちょっと茹でる練習しよか。
ふつふつと沸くお湯(中火)にニョッキを入れます。
湯面に近いところから、ひょいっと入れるの。
ばしゃって入れると、熱いからね。
ふつふつ。
まだかな。
まだだよ。
目標1分30秒。
ゆらりゆらり、ニョッキが水面に浮かんできたら、OK。
ニョッキは茹で時間とか、覚えなくて良い。
浮かんだら、食える。
よーし、本番行くよ。
全員、お団子体勢。
子供に手伝ってもらうと、楽しいところ。
出撃。
わーっと、みんなで、ばしゃばしゃ。
おー。
もうなんか、どんどん浮かんでくるし。
忙しい。
限界ギリギリの配合なので、
茹ですぎるとふやけて、急激に美味しさが減る。
瞬間勝負なのだ。
きれいにスタンバイ。
はい、上手に出来ました。
配合をきちんと守れば、誰でも出来る。
慣れてくれば、粉を計量しなくても出来るよ。
トマトソースで、あえてみた。
大家族を養えるニョッキの軍勢の出来上がり。
育ち盛りの子供さんに、おすすめ。
みんなで、作るの楽しいしね^^。
「関連する記事」
【じゃがいものニョッキ 木こり風ソース】
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 。 January 14, 2014 01:41
ふんふん…
おへそじゃなく、お口にして、
お目々もつけて、と。
わーい、“ニョッコ”の完成♪
…!
可愛すぎて、食べられない!!
↑
この気持ちが理解できない人は、
YouTubeで「かまどのうた」を検索して
動画を見て、想像してね。
寒山ダッシュ
おへそじゃなく、お口にして、
お目々もつけて、と。
わーい、“ニョッコ”の完成♪
…!
可愛すぎて、食べられない!!
↑
この気持ちが理解できない人は、
YouTubeで「かまどのうた」を検索して
動画を見て、想像してね。
寒山ダッシュ
2. Posted by papa January 16, 2014 00:04
名物かまど、拝見しました。
僕だったら、左端から全部食べます。
僕だったら、左端から全部食べます。
3. Posted by ナナ January 21, 2014 23:01
ニョッキ、いいですね!!つなぎの粉の割合まで書いてあってありがたいです。大量に作る・・・いいですね。大皿にどか~んと。うちの三人息子が盛り上がりそうです。
4. Posted by papa January 22, 2014 00:36
ナナさん、こんばんは。
今日はサツマイモでニョッキを作りましたが、
全く同じレシピで作れました。
美味しいですね。
子供にも大受けです。
楽しまれて下さい。
今日はサツマイモでニョッキを作りましたが、
全く同じレシピで作れました。
美味しいですね。
子供にも大受けです。
楽しまれて下さい。