February 20, 2014

即席うどんの作り方

IMG_7019

災害とかあって、食料がないなーいうとき。
そういう機会って、あんまりないけど。

山梨もこないだ、記録的な大雪で、
物資が届かず、食料薄でしたし。

こんなとき、菓子パンとカップラーメンばかりじゃ、
そりゃ、元気も出ないですよ。

でも、小麦粉があれば、いろいろ作れます。

今日は、捏ねて、一晩寝かせてとか無しで、
すぐ食べられる『即席うどん』を作りましょうね。


IMG_7020

粉は、地粉(国産の中力粉)を使います。

僕がよく使うのは、国産の『七分搗きの麺用粉』。
味があって、口当たりの良い生地を作ります。

地粉300gに、塩を3gを計量します。



IMG_7021

そこに、水を140g。

基本、粉の量に対して、0.46倍の水です。
真ん中に、一気に注いじゃいます。

どーっと。



IMG_7022

菜箸でぐるぐる。

手でやると、手にくっついちゃうからね。
箸だと、あとが楽。



IMG_7023

手で、ぎゅ、ぎゅっと、
握るように、まとめていきます。



IMG_7024

ざっとまとめたら、こんな感じ。
作業台の上に、取ります。

麺台があれば良いけど、
なければ良く拭いたテーブルで。

じゃあ、ちょっと捏ねるよ。



IMG_7027

手のはら(たなごころ)でぐっと押して。



IMG_7028

ちょっと天辺を、折り返し。



IMG_7029

生地を少し、左に回して、もういちど、ぐっと押す。
この繰り返し。

でも、まあ、捏ね方は自由で良いです。
ぶっちゃけ、ほとんど捏ねない生地なので。

水分量を手で感じるのが、目的なのね。



IMG_7025

水分の調整は、ちょっとコツがあります。

捏ねる手を濡らすの。



IMG_7026

その濡れた手で、捏ねる。
適度な水分量になるまで、繰り返します。

直接水を注ぐより、微妙な調整が効き、
失敗がないです。

ちょっと生地が硬いかな・・くらいで大丈夫。
あとで、柔らかくなるから。



IMG_7030

捏ねるといっても、2分くらい。
粉っぽさが、だいたい無くなればOKです。

こんな感じね。



IMG_7031

濡らした手ぬぐいにくるんで、
15分寝かせます。



IMG_7033

15分後。

触れた感じが、しっとり変化しています。
小麦粉が水となじむには、時間が必要なのね。

このあいだに、僕はスープを作ったり、
つけ汁を作ったりしちゃいます。



IMG_7034

ちょいちょいと捏ねてあげます。
1分くらい。



IMG_7035

ちょっと捏ねただけで、
あっというまにつるんとした生地になります。

これをまた15分寝かせます。



IMG_7036

はい、出来上がり。
美しい生地です。

これ本当は、僕の水餃子の生地なのね。



IMG_7038

たなごころで、円盤に伸ばしていきます。



IMG_7039

生地の両面に、打ち粉をします。
打ち粉は、薄力粉を使います。



IMG_7040

麺棒で、Xの4方向に、
中心から外側に伸ばします。

これでだいたい四角になる感じ。



IMG_7042

対角線に麺棒でくるくる巻いて。



IMG_7043

すぱん、すっぱん伸ばすんだけど。
これ、説明が難しいな。

そば打ち教室とか行くと、教えてもらえると思う。
ネットで動画もあるかな。



IMG_7044

出来なくても、ひたすら根性で伸ばすこともOK。
手で触って、厚いところがあったら、
そこをきゅっきゅと伸ばす。

慣れると、簡単よ。



IMG_7055

もう一度、打ち粉をして、
3つにたたんだものを、包丁でザクザク切ると、
麺になる。

麺をほぐしながら、もう一度、打ち粉。



IMG_7056

沸いた湯に入れて、
吹きこぼれない程度の火加減で煮ます。

うどんの太さによりますが、4〜7分くらいでしょうか。
ちょっと水に取ったのを食べてみて、おいしければOK。



IMG_7058

つけ汁は、煮きったみりんに、同量の醤油と出汁。
ネギと生姜のみじん切りをたっぷりに、おろしニンニク少々。
あれば、粗擂りの白ごま。

やみつきだれ。


備えあれば、憂いなし。
素敵なサバイバルライフをお楽しみください。




【関連する記事】

「みみほうとう」

bluetailhappiness at 09:30│Comments(0)TrackBack(0)clip!

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔