February 20, 2014

みみほうとう

IMG_7019

災害とかあって、食料がないなーいうとき。
そういう機会って、あんまりないけど。

山梨もこないだ、記録的な大雪で、
物資が届かず、食料薄でしたし。

こないだ『即席うどん』の作り方、紹介したけど、
うどんばっかというのも、寂しい。
冬の夜は寒いし。

今日は、同じ『即席うどん生地』を使って、
山梨県鰍沢(かじかざわ)村に伝わる伝統的なパスタ、
『みみ』を作ってみましょうね。

IMG_7031

「みみ」は、山梨の郷土食『ほうとう』の一種。
『みみほうとう』と呼ばれます。

生地の作り方は、『即席うどん』のとこ参照。
いま、最初の15分寝かせているとこね。



IMG_7032

この間にスープを作ります。

300gの生地に対して、2.4L~3.6Lのスープを作ります。
3.6Lだと、茶碗25杯くらいつくれちゃうから、
必要な量に合わせて、調整して。

でも、ほうとうはガッツリ作る方が美味しい。

大鍋に水を張り、昆布を15cm角2枚。
4mm厚のいちょう切りにした大根と人参。
あとは適当に切った、長ネギ、玉ねぎ、油揚げ、きのこ。

2.4Lのとき、塩を9gくらい。

きのこは、あらかじめ大きめにほぐして、
干すか、冷凍しておいたものを使うと、良いだしが出ます。

中火から、中強火にかけて、
ゆっくり鍋の温度を上げます。



IMG_7037

もう一度捏ねて、さらに寝かせた生地。
寝かせすぎて柔らかくなりすぎたときは、
もう一度捏ねて、10分くらい休ませれば、OKです。

完成した生地。



IMG_7041

スープが沸いたら、表面はフツフツ沸くくらいの火加減に落とし、
アクを引きながら、15分煮ます。

白菜とキャベツを入れるときは、このタイミングで入れます。
そうしないと、青臭みが出るのね。
あとの材料は水から。


大根を食べてみて、火が入っていたら、OK。
生地が間に合わない時は、その状態で火を止めて待ちます。



IMG_7044

生地を四角く伸ばします。
ここまでは、おんなじね。

できるだけ、四角の方が良いんだけど、
自分で食べるんだもん、適当でOK。

おおらかなのが、家ごはんの良いとこだもの。



IMG_7045

3cm角に、包丁でザクザク。

難しければ、3cmのリボンを作って、
それを切っていけば良いの。



images

じゃあ、「みみ」を作るよ。

「みみ」というのは、耳ではなくて、
『箕(み)』という、ものを集める古い道具の形。

しあわせを集めるかたち、とされていたそうです。



IMG_7078

これをパスタで作るよ。

人差し指にとって、
並んだ角と角を・・



IMG_7079

重なるようにくっつける。
そこをぐっと指で押して接着します。



IMG_7080

できあがり。
かんたんでしょ。



IMG_7082

ひっくり返して、置いておきます。
こうしてみると、おひな様みたい。



IMG_7048

子供たちでも出来るので、
「みみ」作りは、子供たちと一緒が楽しいです。

スープ作りも楽だしね。



IMG_7049

スープは塩味がついていますので、
味噌の量は、節約できます。

味噌はそのまま溶いても良いですが、
余裕があれば、すり鉢でよく擂ってあげます。
ひと味違う、仕上がりになります。



IMG_7050

じゃあ、仕上げです。
スープを強火にかけて、
生姜の千切りを入れます。

冬の寒いときは、生姜味が美味しいよね。



IMG_7051

沸騰したら、「みみ」を一気に投入します。

「みんな、いくぞー」と号令をかけて、
子供たち総出でわぁーっと入れると、なんか楽しいイベントになります。

ひとりの時は、まな板に載せたのを、
ざぁーっと入れてください。



IMG_7052

2分ほど煮て、味噌を入れて、
さらに2分ほど煮ます。



IMG_7053

火を止めて、塩加減を見て。
足りなければ、薄口醤油少々を加えます。

かなりドカッと出来ますが、
お腹いっぱい食べてください。

次の日食べても、美味しいし。


大変なときこそ、たっぷりチャージして、
難局を乗り切りましょう。


bluetailhappiness at 10:13│Comments(10)TrackBack(0)clip!

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by nana   February 20, 2014 11:22
わ!すごい、分かりやすく書いて下さってますね!!みみ、いいですね。以前から、増穂のつくたべかんまで習いに行きたいって思ってましたが、パパさんの記事見て作ってみます!! 生地の厚さはなるべく薄くした方が良いですか?
2. Posted by 。   February 21, 2014 19:01
他人が何を言おうと、
まるで気にしない人のことを、
“耳東京”って言いますよね?

みみ…とうきょう…みみ…とう…

このコメントへの苦情は、
一切受け付けませんにゃ。
3. Posted by papa   February 21, 2014 21:02
みみ。
厚さは1mmくらいです。

僕もつくたべかんのおばあちゃんに習いました^^。
4. Posted by Levi   February 21, 2014 22:42
こんばんわ

先日の大雪で山梨は大変だっとニュースで報じていましたが、PaPaさんの所は大丈夫でしたか?

手作りのおうどんやほうとうは美味しいし体が温まりますよね。
みみほうとうはTVで見たことがあります。
可愛くて美味しそうです。

チュニーニョ仕込み始めました。
出来上がるのが楽しみです。
5. Posted by papa   February 22, 2014 08:11
> “耳東京”って言いますよね?

初めて聞きました。

> みみ…とうきょう…みみ…とう…

いやいや、「う」しか合ってないし。
6. Posted by papa   February 22, 2014 08:14
こんにちは、Leviさん。
家族みんな、元気です。

エネルギー有り余っていますね。
子供で発電とかしたい感じです。

みみほうとうは、富士川町というところで、
おばあちゃんに習うことが出来る施設、つくたべかんというのがあります。

古い集落で、古い石積みのとても美しい村です。
石積みに興味のない人は、食べる方で^^。
7. Posted by nana   February 22, 2014 14:21
パパさん、ありがとうございます。つくたべかんで習われたんですね。厚さ1ミリ、結構薄いですね~。了解しました。
8. Posted by papa   February 24, 2014 08:33
ごめん。1mmはちょっと薄すぎたかも。
もうちょっと厚くて良いと思います。
9. Posted by そらと海   February 24, 2014 23:19
大雪が降るちょっと前に子ども2人と主人とオハナに行きました。おひさまプレート、感動しました。1つ1つの料理に心が込もっている味だと私は思いました。もう一度言わせて下さい。感動しました!

わが子のガツガツ感と行儀の悪さに申し訳なく思いあたふたしていたところに奥様から「うちの子もそんな感じでしたよ」の言葉にホッとしました。
とにかく元気をいっぱいもらえた日になりました。

少し疲労が溜まってきたと感じた今日、このみみほうとうを作りました。また、元気をもらいました。子ども達からもおいしいと評判でした。

また、元気を頂きにオハナに行こうと思います。
10. Posted by papa   February 26, 2014 00:30
僕のほうこそ、ありがとうございます。
失敗したり、上手く行かなかったりする日もありますので。
元気でました。

明日も頑張ります。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔