August 25, 2010
平和的ガスパチョ
冷蔵庫にスイカが残っていた。
いつのだ?
一応、食べられる。
でも、このビジュアルじゃ、たぶん子供達にも売れないだろう。
ヒメ@娘6歳が来て云う。
「ぱぱ スイカどうするの?」
うん、スープにでも、するかな。
冗談のつもりだったが・・
「ぱぱ バカだな。スイカがスープになるわけ無いじゃん」
バカって云うな。
バカって云うやつが、バカなんじゃ。
なんか悔しいので、今日は、スイカでスープ作ることになりました。
いつのだ?
一応、食べられる。
でも、このビジュアルじゃ、たぶん子供達にも売れないだろう。
ヒメ@娘6歳が来て云う。
「ぱぱ スイカどうするの?」
うん、スープにでも、するかな。
冗談のつもりだったが・・
「ぱぱ バカだな。スイカがスープになるわけ無いじゃん」
バカって云うな。
バカって云うやつが、バカなんじゃ。
なんか悔しいので、今日は、スイカでスープ作ることになりました。
スイカでスープ。
うん、問題は「青臭さ」と「甘さ」です。
イメージは、酸味の効いた冷製スープ。
強い甘さとバランスを取るためには、『酸味』が必要になるから。
材料は、こんな感じかな。
スイカに、赤いパプリカとプチトマト。
赤、赤、赤。
同じ色のものは、相性がよいの。
で。今日チャレンジするのは「ガスパチョ」。
スペイン・アンダルシア地方の太陽のスープ。
『チャレンジ』と書いたのは、正直、作ったことがないの。
食べたことも、一度あったかな~くらい。
大丈夫よ。ネットで調べると、だいたい材料と作り方は分かる。
「ガスパチョ」とは、アラビア語で「びしょ濡れのパン」という意味らしい。
ようするに、パン入り冷製トマトスープでしょ。
なんとかなる気がする。
スイカが入っても、カバーできそうな気がする。
そんな適当さで、作り始めたスイカ入りガスパチョ。
きっかけが、きっかけだもの。
【材料】
玉ねぎ 60g(1/4個)
にんにく 10g(大1片)
オリーブオイル 大さじ1/2
+
プチトマト 150g
赤パプリカ 60g
+
塩 全部で4g
水 150ml
+
スイカ 100g(黒い種は除く)
+
タバスコ 3dash(ゆず胡椒でも可)
赤梅酢 小さじ2
パン粉 大さじ1~2
+
お好みで飾り野菜。黒胡椒など。
じゃあ、作り方。
【作り方】
1)材料の用意
玉ねぎは、繊維を断つようにスライス。5mm幅。
トマトと赤パプリカは適当にスライス。
ニンニクは、皮を剥いて、3mm幅にスライス。
切り方は、画像見てね。
ニンニク多めにしてみた。
スペイン料理ですもの。
2)炒めていく
玉ねぎとニンニクをオリーブオイルで炒めていきます。
中弱火。焦がさない程度の中火です。
3分くらい軽く炒めて、玉ねぎが透き通ってきたら、塩。
ここで、トマトと赤パプリカを入れて、軽く炒め合わせます。
普通、ガスパチョは生のままミキサーかけちゃう野菜ジュースのような食べ物だけど
それだと体冷えすぎるから。
全体に残りの塩をして、なじんだら「水」を入れます。
水でよいの。
野菜の味がまっすぐ出た、すっきりとした味にしたいから。
中火にして、ぐつぐつ。
ブレゼ(蒸し煮)という調理法。
ひたひたの水で、3~4分くらい。
全体がなじんで材料がしっとりしてきたら、スイカを入れ10秒だけ煮ます。
トマトがくったりして、美味しそうでしょ。
3)ミキサーで回す。
ミキサーで30秒くらい、よーく回して下さい。
赤ピーマンの皮が見えなくなるくらい。
*熱いと吹きこぼれるから、注意しましょう。
上に布巾を掛けて、フタを押さえると大丈夫。
タバスコ、赤梅酢、パン粉を入れて回します。
タバスコは、お好みで。
レシピは子供用だから、大人はお好みで後入れにすると良いです。
パンチが効いていた方が美味しい。
赤梅酢は、スープの酸味を補います。
『赤色』つながりで、トマトと相性がよいの。
パン無かったから、パン粉入れた。
好きなだけ入れて。
ここで、塩味を整えます。
4)冷やす
バットに流して、冷やします。
僕は、このまま冷凍庫入れちゃう。
忘れると、アイスになる。
それもまた良し。
5)ワンポイント
じゃあ、盛りつけに入る前に、もう、ひと仕事しちゃおう。
4mm角のさいの目に切った、赤パプリカ。ズッキーニ2色。
同じ量だけ用意して。
フライパンでソテーします。
中弱火で焦がさないように。
塩をして、30秒くらい炒めます。
油と塩がなじんだら、大さじ3くらいの水を差します。
強火で、がーっと水分を飛ばす。
餃子みたいな感じね。
水分が無くなったら、できあがり。
やや塩気が強め、食感が残っているくらいが理想。
バットに広げて、冷凍庫に入れときましょうか。
5)組み立て
スープを器に注ぎます。カップに5杯くらい。
あまり冷やしすぎない方が美味しい。
やや冷たいくらいが、良い。
さっきの角切り野菜を、そっと浮かべます。
上から黒胡椒を引いて、アクセント。
これで、ガーリックトーストでも添えれば最高ですけど。
太陽の色。力強いオレンジ。
やや火が入った飾り野菜は、美しく透き通って、宝石箱のようです。
スイカも、トマトとパプリカに解け合って、シンプルに美味しい。
1杯のスープに、互いの個性が主張しながらも、共存し、ひとつの旋律を奏でます。
平和のスープ。
うん。負けず嫌いが、なんか上手いとこに落ち着いた感じですけど。
うん、問題は「青臭さ」と「甘さ」です。
イメージは、酸味の効いた冷製スープ。
強い甘さとバランスを取るためには、『酸味』が必要になるから。
材料は、こんな感じかな。
スイカに、赤いパプリカとプチトマト。
赤、赤、赤。
同じ色のものは、相性がよいの。
で。今日チャレンジするのは「ガスパチョ」。
スペイン・アンダルシア地方の太陽のスープ。
『チャレンジ』と書いたのは、正直、作ったことがないの。
食べたことも、一度あったかな~くらい。
大丈夫よ。ネットで調べると、だいたい材料と作り方は分かる。
「ガスパチョ」とは、アラビア語で「びしょ濡れのパン」という意味らしい。
ようするに、パン入り冷製トマトスープでしょ。
なんとかなる気がする。
スイカが入っても、カバーできそうな気がする。
そんな適当さで、作り始めたスイカ入りガスパチョ。
きっかけが、きっかけだもの。
【材料】
玉ねぎ 60g(1/4個)
にんにく 10g(大1片)
オリーブオイル 大さじ1/2
+
プチトマト 150g
赤パプリカ 60g
+
塩 全部で4g
水 150ml
+
スイカ 100g(黒い種は除く)
+
タバスコ 3dash(ゆず胡椒でも可)
赤梅酢 小さじ2
パン粉 大さじ1~2
+
お好みで飾り野菜。黒胡椒など。
じゃあ、作り方。
【作り方】
1)材料の用意
玉ねぎは、繊維を断つようにスライス。5mm幅。
トマトと赤パプリカは適当にスライス。
ニンニクは、皮を剥いて、3mm幅にスライス。
切り方は、画像見てね。
ニンニク多めにしてみた。
スペイン料理ですもの。
2)炒めていく
玉ねぎとニンニクをオリーブオイルで炒めていきます。
中弱火。焦がさない程度の中火です。
3分くらい軽く炒めて、玉ねぎが透き通ってきたら、塩。
ここで、トマトと赤パプリカを入れて、軽く炒め合わせます。
普通、ガスパチョは生のままミキサーかけちゃう野菜ジュースのような食べ物だけど
それだと体冷えすぎるから。
全体に残りの塩をして、なじんだら「水」を入れます。
水でよいの。
野菜の味がまっすぐ出た、すっきりとした味にしたいから。
中火にして、ぐつぐつ。
ブレゼ(蒸し煮)という調理法。
ひたひたの水で、3~4分くらい。
全体がなじんで材料がしっとりしてきたら、スイカを入れ10秒だけ煮ます。
トマトがくったりして、美味しそうでしょ。
3)ミキサーで回す。
ミキサーで30秒くらい、よーく回して下さい。
赤ピーマンの皮が見えなくなるくらい。
*熱いと吹きこぼれるから、注意しましょう。
上に布巾を掛けて、フタを押さえると大丈夫。
タバスコ、赤梅酢、パン粉を入れて回します。
タバスコは、お好みで。
レシピは子供用だから、大人はお好みで後入れにすると良いです。
パンチが効いていた方が美味しい。
赤梅酢は、スープの酸味を補います。
『赤色』つながりで、トマトと相性がよいの。
パン無かったから、パン粉入れた。
好きなだけ入れて。
ここで、塩味を整えます。
4)冷やす
バットに流して、冷やします。
僕は、このまま冷凍庫入れちゃう。
忘れると、アイスになる。
それもまた良し。
5)ワンポイント
じゃあ、盛りつけに入る前に、もう、ひと仕事しちゃおう。
4mm角のさいの目に切った、赤パプリカ。ズッキーニ2色。
同じ量だけ用意して。
フライパンでソテーします。
中弱火で焦がさないように。
塩をして、30秒くらい炒めます。
油と塩がなじんだら、大さじ3くらいの水を差します。
強火で、がーっと水分を飛ばす。
餃子みたいな感じね。
水分が無くなったら、できあがり。
やや塩気が強め、食感が残っているくらいが理想。
バットに広げて、冷凍庫に入れときましょうか。
5)組み立て
スープを器に注ぎます。カップに5杯くらい。
あまり冷やしすぎない方が美味しい。
やや冷たいくらいが、良い。
さっきの角切り野菜を、そっと浮かべます。
上から黒胡椒を引いて、アクセント。
これで、ガーリックトーストでも添えれば最高ですけど。
太陽の色。力強いオレンジ。
やや火が入った飾り野菜は、美しく透き通って、宝石箱のようです。
スイカも、トマトとパプリカに解け合って、シンプルに美味しい。
1杯のスープに、互いの個性が主張しながらも、共存し、ひとつの旋律を奏でます。
平和のスープ。
うん。負けず嫌いが、なんか上手いとこに落ち着いた感じですけど。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by チル♪ August 27, 2010 08:10
papaさん おはようございます。
とてもきれいなオレンジ色で、おいしそうです。
あの仲良しパプリカも使われているんですね。
シンプルに美味しい平和なスープ、魅力的です。
>バカって云うな。
>バカって云うやつが、バカなんじゃ。
子供の頃、こういうふうに言い合うことありました。
懐かしいです(^_^)
とてもきれいなオレンジ色で、おいしそうです。
あの仲良しパプリカも使われているんですね。
シンプルに美味しい平和なスープ、魅力的です。
>バカって云うな。
>バカって云うやつが、バカなんじゃ。
子供の頃、こういうふうに言い合うことありました。
懐かしいです(^_^)
2. Posted by papa August 27, 2010 19:33
チル♪さん、こんばんは。
画像の背景に、パプリカがゴロゴロ見えます。
赤い野菜は貴重なのですが、こうたくさんあると有り難みが減ります。
>子供の頃、こういうふうに
僕はまだ現役だったりします(笑)。
画像の背景に、パプリカがゴロゴロ見えます。
赤い野菜は貴重なのですが、こうたくさんあると有り難みが減ります。
>子供の頃、こういうふうに
僕はまだ現役だったりします(笑)。
3. Posted by チル♪ August 27, 2010 22:22
間違えましたー‼
仲良しズッキーニです。
ごめんなさーい。
仲良しズッキーニです。
ごめんなさーい。
4. Posted by papa August 27, 2010 23:28
>仲良しズッキーニです。
あ、はいはい。
これすごい便利ですよ。
ひとり、二役。
種とりして増やしたら、どうなるんだろ。
あ、はいはい。
これすごい便利ですよ。
ひとり、二役。
種とりして増やしたら、どうなるんだろ。
5. Posted by bronzebee September 03, 2010 15:45
papaさんこんにちは。
残り物のスイカをスープにする。その発想すごいですね。
私だったらジュースかシャーベットくらいしか思いつきません。
ポロっとでた言葉からとはいえ、意地でも作るってところが笑えました(笑)
手間がかかっても食べるのはあっという間!ちょっと悲しい時があります。
残り物のスイカをスープにする。その発想すごいですね。
私だったらジュースかシャーベットくらいしか思いつきません。
ポロっとでた言葉からとはいえ、意地でも作るってところが笑えました(笑)
手間がかかっても食べるのはあっという間!ちょっと悲しい時があります。
6. Posted by papa September 03, 2010 15:58
棚からぼた餅です。
何でもやってみるものですね。
>手間がかかっても食べるのはあっという間!
うん。はかないですね。
料理は、形に残りません。
でも、心には残ります。
僕のごはん。
楽しい思い出と共に、思い出してもらえたら良いな。
パパのごはん、楽しかったなぁ・・みたいに。
何でもやってみるものですね。
>手間がかかっても食べるのはあっという間!
うん。はかないですね。
料理は、形に残りません。
でも、心には残ります。
僕のごはん。
楽しい思い出と共に、思い出してもらえたら良いな。
パパのごはん、楽しかったなぁ・・みたいに。